5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
             
         
    
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
 
        小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
 
                             
                             
                             
                         
         
    
表示できる投稿はありません。
 
        この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
 
受講生さんの投稿
(投稿ID: 4897)
質問させて頂きます。
If mitsukatta=false then
についてですが、追加があった時だけが当てはまるのでしょうか?
range("A"&moto).Value = ""の時も当てはまりそうに感じるのですが、
実行しても、空白の値が追加されるという事はありません。
そこがどうにも腑に落ちないのですが、私の考え方がおかしいのでしょうか?
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6860)
おはようございます。
> range("A"&moto).Value = ""
この作業の前提として、「IDは必ず入っている」ということにしています。
(IDが入っていないと、転記元と転記先で値を照合する手段がなくなってしまうので)
「IDがブランクのものがあるケースも考えられる」ということでしたら、以下のどちらか(あるいは両方)対応になるかと思います。
[1] 他部署でのデータ入力時 or 保存時に、IDがブランクの場合はその旨を記入者に通知したうえで修正を促す
[2] 今回作ったマクロに、さらに、「マクロ実行当初に、IDがブランクのものがないかチェックをする」という機能を追加する
[1] は、「イベントとフォーム」講座で扱っている「イベント」機能を使ったり、「フォーム」を用意して、他部署には「フォーム」からしかデータ入力できないようにさせることで実現できます。
[1], [2]の手段を併用できると更に強力です。