パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
受講生さんの投稿
(投稿ID: 4943)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6966)
受講生さんのコメント
(コメントID: 6969)
(コメントID: 6970)
(コメントID: 6971)
(コメントID: 6979)
(コメントID: 6972)
(コメントID: 6973)
(コメントID: 6974)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月22日 05:44
2025年04月22日 05:41
2025年04月18日 09:15
2025年04月09日 07:21
2025年04月06日 09:31
2025年04月22日 05:42
2025年04月19日 19:19
2025年04月18日 09:16
2025年04月13日 06:10
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
受講生さんの投稿
(投稿ID: 4943)
ちなみにこのまま講座を先に進んで自動記録機能では【F8】は一行ずつ機能しました。
PCを変えてWindows7では機能したのですがWindows10では機能しません。これはPCに原因があると考えられますか?いかがでしょうか?宜しくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6966)
こんばんは。
コメント、ご質問ありがとうございます。
ご質問の件、分かった範囲で整理してみました。以下の状況ということかと思います。
2台のPCを使って演習等を試してみた:
[a] Windows10マシン
[b] Windows7マシン
具体的には、以下について試し、以下の結果を得た:
[1] 最初の演習では[F8]、[デバッグ]→[ステップイン]ともに期待する動作にならなかった。
[2] 自動記録機能の演習では、[F8]は期待どおりに機能した。
[3] [Fn]キーを押しながら[F8]はミュートの操作になる
ところで、[1], [2], [3]それぞれについて、[a]のマシンで試されたのか、[b]のマシンで試されたのか、投稿を読んだだけではわかりませんでした。
ついては、以下について再度試したうえでその結果をお知らせいただけますでしょうか。
(カッコ内は、いただいた投稿から読み取った僕の解釈です)
[a] のマシンで、以下の操作をする
[a-1] 最初の演習を再度行ってみる(前回はうまく行かなかった?)
[a-2] 自動記録の演習を再度行ってみる(前回はうまく行った?)
[a-3] [Fn]キーを押しながら[F8]の操作をしてみる(ミュートの操作になった?)
[b] のマシンで、以下の操作をする
[b-1] 最初の演習を再度行ってみる(前回はうまく行った?)
[b-2] 自動記録の演習を再度行ってみる(前回はうまく行った?)
[b-3] [Fn]キーを押しながら[F8]の操作をしてみる(前回試行の結界については言及なし)
それから、差し支えなけれは、分かる範囲で、[a], [b]のマシンについて、以下をお知らせください。
[p] 機種名(メーカー名や、ブランド名、型番等。例: Lenovo ThinkPad T490、 Fujitsu LIFEBOOK WU2/C3等)
[q] OS([a]はWindow10, [b]はWindows7ということかとは思いますが、改めて)
[r] エクセルのバージョン
もっとも、「自動記録機能では【F8】は一行ずつ機能しました」ということですので、一時的な何かの不具合が生じていただけなのかな?という気もします。
であれば、[a-1]の試行も今回はうまく行きそうな気はしますが...。
うまく行ったらいったで安心ですので、面倒でなければその旨ご一報いただけるとありがたいです。
とりいそぎ。
よろしくお願いいたします。
受講生さんのコメント
(コメントID: 6969)
再試行した結果
Windows10[a-1]
[F8]キーで二行目までしか黄色に反転しなく、[F8]三回で、値全てがエクセルに入力されてしまいます。
Windows10[a-2]
自動記録で演習した場合は[F8]キーで一行ずつ反映されます。
Windows7[b-1][b-2]とも[F8]キーで一行ずつ反映されます。
[b-3] [Fn]キーを押しながら[F8]の操作自体キー上でミュートの表示です。
[p] 機種名[a]Windows10 品名:富士通LIFEBOOK AH53/D3
型番:FMVA53DBAX
[b]Windows7 品名:富士通LIFEBOOK AH77/H
型番:FMVA77HB
[q] [a]Windows10
[b]Windows7
[r] エクセルのバージョン
[a] [b] ともにExcel2010
以上です。不具合の内容ご理解頂けたでしょうか?
Windows10では何度試行しても同じ結果なので一時的ではないと思われます。よろしくお願いいたします。
受講生 さん:
>
> こんばんは。
>
> コメント、ご質問ありがとうございます。
> ご質問の件、分かった範囲で整理してみました。以下の状況ということかと思います。
>
> 2台のPCを使って演習等を試してみた:
> [a] Windows10マシン
> [b] Windows7マシン
>
> 具体的には、以下について試し、以下の結果を得た:
> [1] 最初の演習では[F8]、[デバッグ]→[ステップイン]ともに期待する動作にならなかった。
> [2] 自動記録機能の演習では、[F8]は期待どおりに機能した。
> [3] [Fn]キーを押しながら[F8]はミュートの操作になる
>
> ところで、[1], [2], [3]それぞれについて、[a]のマシンで試されたのか、[b]のマシンで試されたのか、投稿を読んだだけではわかりませんでした。
>
> ついては、以下について再度試したうえでその結果をお知らせいただけますでしょうか。
> (カッコ内は、いただいた投稿から読み取った僕の解釈です)
>
> [a] のマシンで、以下の操作をする
> [a-1] 最初の演習を再度行ってみる(前回はうまく行かなかった?)
> [a-2] 自動記録の演習を再度行ってみる(前回はうまく行った?)
> [a-3] [Fn]キーを押しながら[F8]の操作をしてみる(ミュートの操作になった?)
>
> [b] のマシンで、以下の操作をする
> [b-1] 最初の演習を再度行ってみる(前回はうまく行った?)
> [b-2] 自動記録の演習を再度行ってみる(前回はうまく行った?)
> [b-3] [Fn]キーを押しながら[F8]の操作をしてみる(前回試行の結界については言及なし)
>
> それから、差し支えなけれは、分かる範囲で、[a], [b]のマシンについて、以下をお知らせください。
> [p] 機種名(メーカー名や、ブランド名、型番等。例: Lenovo ThinkPad T490、 Fujitsu LIFEBOOK WU2/C3等)
> [q] OS([a]はWindow10, [b]はWindows7ということかとは思いますが、改めて)
> [r] エクセルのバージョン
>
> もっとも、「自動記録機能では【F8】は一行ずつ機能しました」ということですので、一時的な何かの不具合が生じていただけなのかな?という気もします。
> であれば、[a-1]の試行も今回はうまく行きそうな気はしますが...。
> うまく行ったらいったで安心ですので、面倒でなければその旨ご一報いただけるとありがたいです。
>
> とりいそぎ。
> よろしくお願いいたします。
>
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6970)
こんにちは。
詳細情報、ありがとうございます。
> Windows10[a-1]
> [F8]キーで二行目までしか黄色に反転しなく、[F8]三回で、値全てがエクセルに入力されてしまいます。
なんとなく、理由の推測ができてきました。
[a-1]で試したプログラムの含まれる標準モジュールの中身全文をいただけますでしょうか。
このフォームに貼りつけでかまいません。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6971)
おはようございます。
追記です。
まだコード拝見していませんが、結論を書くと、Windows10マシンでしばらく演習継続されても大丈夫だろうなという印象です。
[a-1]で試されたコードが何らかの事情でちょっと特別だったのではないかと。
とりいそぎ。
> 再試行した結果
> Windows10[a-1]
> [F8]キーで二行目までしか黄色に反転しなく、[F8]三回で、値全てがエクセルに入力されてしまいます。
>
> Windows10[a-2]
> 自動記録で演習した場合は[F8]キーで一行ずつ反映されます。
受講生さんのコメント
(コメントID: 6979)
ファイルを送付する為に「名前をつけて保存」したのですが、一度閉じて開いたファイルを試すと「⚠このプロジェクトのファイルは~」と警告がでて先に進めなくなってしまいます。
今までの演習では一度もファイル保存することもしていなかったので、気づきませんでしたが関係ありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6972)
こんにちは。
ファイルを確認しました。
結論から書くと、こちらの環境では、問題なく動作しました。
https://www.dropbox.com/s/g4nh64cwzx6r7a9/2020-12-03%2012-31-13.mp4?dl=0
> 「⚠このプロジェクトのファイルは~」と警告がでて先に進めなくなってしまいます。
> 今までの演習では一度もファイル保存することもしていなかったので、気づきませんでしたが関係ありますでしょうか?
初期設定のところを確認してください。
以下の動画の5:00くらい、「マクロのセキュリティ」の設定をしている箇所です。
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/8/
ただしく設定ができている場合、マクロの入ったファイルを開くときには、警告は表示されはしますが、先に進むことはできます。
ともあれ、コードの問題ではなさそうですので...。
Windows10マシンでは、エクセルを終了してから再起動、あるいはWindows再起動をしてから再度動作確認していただければと思います。
あと、今後学習を進められるようでしたら、そのときにまた問題が起こったら報告いただくというのが良いかなと思います。
受講生さんのコメント
(コメントID: 6973)
ありがとうございました。
Windows10でエクセル終了後、再起動をしてから毎回セキュリテイ確認を行うと
[8F]が機能することが分かりました。
> 受講生 さん:
>
> こんにちは。
>
> ファイルを確認しました。
> 結論から書くと、こちらの環境では、問題なく動作しました。
> https://www.dropbox.com/s/g4nh64cwzx6r7a9/2020-12-03%2012-31-13.mp4?dl=0
>
> > 「⚠このプロジェクトのファイルは~」と警告がでて先に進めなくなってしまいます。
> > 今までの演習では一度もファイル保存することもしていなかったので、気づきませんでしたが関係ありますでしょうか?
>
> 初期設定のところを確認してください。
> 以下の動画の5:00くらい、「マクロのセキュリティ」の設定をしている箇所です。
> https://forum.pc5bai.com/lesson/page/8/
>
> ただしく設定ができている場合、マクロの入ったファイルを開くときには、警告は表示されはしますが、先に進むことはできます。
>
> ともあれ、コードの問題ではなさそうですので...。
> Windows10マシンでは、エクセルを終了してから再起動、あるいはWindows再起動をしてから再度動作確認していただければと思います。
>
> あと、今後学習を進められるようでしたら、そのときにまた問題が起こったら報告いただくというのが良いかなと思います。
>
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6974)
こんにちは。
良かったです。
再起動で解決したようでしたら、エクセルの一時的な不具合だったのかもしれませんね。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。