5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 4954)
いつもお世話になっております。
ご教授いただけましでしょうか?
IF hida>2 then ですが、なぜこのコードが必要なのかが理解できません。
最初のループでshohinがempty値だからでしょうか?
それに伴い、Range("B"&hida-1).value=2005 thenで、なぜ-1するのかも理解ができずにおります。
どうぞ宜しくお願い致します。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6992)
おはようございます。
> IF hida>2 then ですが、なぜこのコードが必要なのかが理解できません。
「なぜ必要か理解できない」ということは、つまり、「If hida>2 Then がなくても問題ないはずだと思う」ということでしょうか。
この手の議論をするには、比較対象のプログラムが必要です。
「If hida>2 Then がないプログラム」を自作し、動作させ、その自作されたプログラムと、その実行結果と、そのプログラムと実行結果についての所見を投稿してください。
その際、僕が提案したプログラムとの比較についても論じてください。
よろしく、お願いします。