Sub day6yoshu()
Delete_Sheets
Dim shFm As Worksheet
Dim InFm As Long
Dim InFmMx As Long
Dim st As String
Dim shTo As Worksheet
Dim dt As Date
Dim gyo As Long
Set shFm = Worksheets("main")
InFmMx = shFm.Range("B65536").End(xlUp).Row
For InFm = 2 To InFmMx
If st <> shFm.Range("B" & InFm).Value Then
Debug.Print shFm.Range("B" & InFm).Value
st = shFm.Range("B" & InFm).Value
Sheets("main1").Copy After:=Sheets(2)
Set shTo = ActiveSheet
shTo.Name = st
gyo = 16
End If
If shFm.Range("G" & InFm).Value < 0 Then
shTo.Range("J" & gyo).Value = shFm.Range("G" & InFm).Value
Else
shTo.Range("I" & gyo).Value = shFm.Range("G" & InFm).Value
End If
dt = shFm.Range("C" & InFm).Value
shTo.Range("H" & gyo).Value = shFm.Range("F" & InFm).Value
shTo.Range("E" & gyo).Value = shFm.Range("D" & InFm).Value
shTo.Range("F" & gyo).Value = shFm.Range("E" & InFm).Value
shTo.Range("B" & gyo).Value = Right(Year(dt), 2)
shTo.Range("C" & gyo).Value = Month(dt)
shTo.Range("D" & gyo).Value = Day(dt)
gyo = gyo + 1
Next
End Sub
Sub Delete_Sheets()
Dim sh As Worksheet
Application.DisplayAlerts = False
For Each sh In Worksheets
If Left(sh.Name, 4) <> "main" Then
sh.Delete
End If
Next
Application.DisplayAlerts = True
End Sub
'ダメ例(あとあとどんな値を入れようとしていたのかこれでは思い出せない):
Dim a
Dim b
Dim c
Dim d
Dim e
Dim f
'ダメ例(あとあとどんな値を入れようとしていたのかこれでは思い出せない):
Dim Kingaku1
Dim Kingaku2
Dim Kingaku3
Dim Kingaku4
Dim Kingaku5
'ダメ例(無駄に長くて邪魔):
Dim ShohizeiShiharaigaku_hensu_for_2021_Kessan As Currency
'ダメ例(あとあとどんな値を入れようとしていたのかこれでは思い出せない):
> Dim a
> Dim b
> Dim c
> Dim d
> Dim e
> Dim f
>
> 'ダメ例(あとあとどんな値を入れようとしていたのかこれでは思い出せない):
> Dim Kingaku1
> Dim Kingaku2
> Dim Kingaku3
> Dim Kingaku4
> Dim Kingaku5
>
> 'ダメ例(無駄に長くて邪魔):
> Dim ShohizeiShiharaigaku_hensu_for_2021_Kessan As Currency
加藤さんの投稿
(投稿ID: 4956)
よく迷うのですが、変数の名前はどんな点を考慮して付ければよいでしょうか。他のところで説明されていましたらすみません。
一応、ハンガリアン記法の動画は拝見しました。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6995)
こんにちは。
> よく迷うのですが、変数の名前はどんな点を考慮して付ければよいでしょうか。他のところで説明されていましたらすみません。
あとあと見たときに、どんな型の値をどんな趣旨で入れたのかがはっきり分かるような名前であれば良いです。
逆に、「これはダメだろうな」と思うものを試しにどんどん挙げてみてください。その逆をいくのが正解です。
加藤さんのコメント
(コメントID: 6998)
「ダメだろうな」の逆をいくアプローチ、納得しました。最後の長すぎるダメ例は、まさに「ダメ」ですね。
当面、「極力短い文字数で、情報を複数込める」方針で工夫してみます。
小川慶一さん:
> 加藤さん:
>
> こんにちは。
>
> > よく迷うのですが、変数の名前はどんな点を考慮して付ければよいでしょうか。他のところで説明されていましたらすみません。
>
> あとあと見たときに、どんな型の値をどんな趣旨で入れたのかがはっきり分かるような名前であれば良いです。
> 逆に、「これはダメだろうな」と思うものを試しにどんどん挙げてみてください。その逆をいくのが正解です。
>
>
>
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7000)
おはようございます。
> 「ダメだろうな」の逆をいくアプローチ、納得しました。最後の長すぎるダメ例は、まさに「ダメ」ですね。
ですね (^^;
お役に立てたならばなによりです。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。