5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
加藤さんの投稿
(投稿ID: 4956)
よく迷うのですが、変数の名前はどんな点を考慮して付ければよいでしょうか。他のところで説明されていましたらすみません。
一応、ハンガリアン記法の動画は拝見しました。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6995)
こんにちは。
> よく迷うのですが、変数の名前はどんな点を考慮して付ければよいでしょうか。他のところで説明されていましたらすみません。
あとあと見たときに、どんな型の値をどんな趣旨で入れたのかがはっきり分かるような名前であれば良いです。
逆に、「これはダメだろうな」と思うものを試しにどんどん挙げてみてください。その逆をいくのが正解です。
加藤さんのコメント
(コメントID: 6998)
「ダメだろうな」の逆をいくアプローチ、納得しました。最後の長すぎるダメ例は、まさに「ダメ」ですね。
当面、「極力短い文字数で、情報を複数込める」方針で工夫してみます。
小川慶一さん:
> 加藤さん:
>
> こんにちは。
>
> > よく迷うのですが、変数の名前はどんな点を考慮して付ければよいでしょうか。他のところで説明されていましたらすみません。
>
> あとあと見たときに、どんな型の値をどんな趣旨で入れたのかがはっきり分かるような名前であれば良いです。
> 逆に、「これはダメだろうな」と思うものを試しにどんどん挙げてみてください。その逆をいくのが正解です。
>
>
>
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7000)
おはようございます。
> 「ダメだろうな」の逆をいくアプローチ、納得しました。最後の長すぎるダメ例は、まさに「ダメ」ですね。
ですね (^^;
お役に立てたならばなによりです。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。