5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
たかちゃんさんの投稿
(投稿ID: 4974)
備忘録として記念投稿します。
因みに、文字化けしたWebページは、文字コードが「utf-8」でした。
結局、取得したかった数字は全て画像データ?となっていたので、文字化け解消してもデータ取得は不可でした。。。
ADODB.stream使う際は、該当の文字をByte型の配列に入れて、
下にある手順で設定をすれば何とかなる所までは分かりました。(^^)
(Byte型で読み込ませて、設定後、テキスト型で出力。)
田中 宏明さんのコメント
(コメントID: 7034)
なんと文字化け対策もマスターですね。
文字コードを自動的に判定する方法があるようなので、機会があれば実験してみてください。
ADODB.StreamオブジェクトのCharsetプロパティに"_autodetect_all"
を指定します。
上記関数をメインから呼び出すための変更
田中 宏明さんのコメント
(コメントID: 7035)
Charsetプロパティに"_autodetect_all"を指定し、実際に動かしてみると「文字化け」だらけの結果になりました。
すみません。忘れてください。
たかちゃんさんのコメント
(コメントID: 7036)
いつもありがとうございます。
ADODB.StreamオブジェクトのCharsetプロパテの"_autodetect_all"について気になって調べてみました。("_autodetect"は、日本語用)
解読先の文字コードが、ANSIとutf-8だと、正常に判別できないらしいです。
きっとそれ以外のWebページだったら上手く動くのだと思います。(^^)
> たかちゃんさん:
>
> Charsetプロパティに"_autodetect_all"を指定し、実際に動かしてみると「文字化け」だらけの結果になりました。
> すみません。忘れてください。
>
>
田中 宏明さんのコメント
(コメントID: 7062)
文字化け対策に再チャレンジ。charsetを読み取って条件分岐させました。
> ADODB.StreamオブジェクトのCharsetプロパテの"_autodetect_all"について気になって調べてみました。("_autodetect"は、日本語用)
> 解読先の文字コードが、ANSIとutf-8だと、正常に判別できないらしいです。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7065)
charsetを取得するサンプルを僕も作ってみました。
こんな感じですかね。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7066)
続きです。さらに書くと、たとえばこんな雰囲気で。
田中 宏明さんのコメント
(コメントID: 7067)
私が提案したコードよりもシンプルになっています。恐れ入りました。
> 続きです。さらに書くと、たとえばこんな雰囲気で。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7077)
あとから提案する人の出すコードのほうが、おのずと、洗練されたものになるものです。
ベースがあって、それをリファクタリングしていくわけですので (^_^;
ともあれ、みなさんであれこれやっている間に、かなり汎用性の高い部品になった感じがありますね (^^*