パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
受講生さんの投稿
(投稿ID: 5001)
受講生さんのコメント
(コメントID: 7137)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7138)
(コメントID: 7141)
(コメントID: 7142)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年06月12日 15:17
2025年06月10日 08:38
2025年06月02日 06:28
2025年06月01日 18:17
2025年05月23日 13:22
2025年06月12日 15:34
2025年06月10日 14:40
2025年06月02日 21:49
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年06月30日 13:30
2025年06月25日 17:30
2025年06月23日 20:45
2025年06月16日 15:45
2025年06月13日 13:15
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
受講生さんの投稿
(投稿ID: 5001)
クラスとインスタンスの関係はわかるのですがオブジェクトの概念がどうもよくわかりません。例えばセルというオブジェクトがあり、そのひな形として様々なプロパティを持ったり、動作(メソッド)ができたりするようになっている。初期値も決められている。A1に具体的な実態を伴ったセルを作ったときにそれがインスタンスで固有の列幅や網掛け色などを持っています。ここまではあっているような気がしています。
一方、動画の3分を超えたあたりのコメントに関する先生の説明で使われる「オブジェクト」の意味がどうもしっくりきません。
「…コメントのクラスというのがあって、コメントの発注をした。そうするとEXCELがコメントの◆オブジェクトを作って◆最低限の設定だけしてそのまま納品した…」の◆で挟んだ部分です。ここでいう「オブジェクトを作る」というのは「インスタンスを作る」ことと何が違うのか?について教えてください。よろしくお願いします。
受講生さんのコメント
(コメントID: 7137)
「クラス」について記述が言葉足らずでした。以下修正します。
------------------------------------------------
そのひな形として様々なプロパティを持ったり、動作(メソッド)ができたりするようになっている。初期値も決められている。そのひな形のことを「クラス」という。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7138)
おはようございます。
「オブジェクト」という言葉のほうが、「インスタンス」という言葉より、指しているものの範囲が広いです。
クラスを元に生成された1つ1つのオブジェクトのことをインスタンスと言います。なので、「インスタンス」というと、常に1つです。
一方、「オブジェクト」は、「1つのインスタンス」であったり、「複数のインスタンスのコレクション」であったりします。(*1)
○「オブジェクト」が、「1つのインスタンス」の場合の例:
Worksheets("Sheet1") : ワークシートクラスの、1個のインスタンス
↓
オブジェクト
.Name のような「プロパティ」がありますね。
.Activate のような「メソッド」がありますね。
○「オブジェクト」が、「複数のインスタンスのコレクション」の場合の例:
WorkSheets(Array("Sheet1", "Sheet2", "Sheet3")) : ワークシートクラスの、3個のインスタンスのコレクション(*2)
↓
オブジェクト
.Countのような「プロパティ」がありますね。
.Deleteのような「メソッド」がありますね。
まずは、この解説でどうでしょうか。
以下は、参考。
公式ドキュメントより、Worksheetオブジェクトと、Worksheetsオブジェクト(Worksheetのコレクション)について。(*3)
○Worksheet オブジェクト (Excel)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.worksheet
○Worksheets オブジェクト (Excel)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.worksheets
(*1) 発展編1の第2章参照。マインドマップで言うと、hatten_mindmap_all.pdfのページ7「発展07_オブジェクトの概要」を参照ください。
(*2) 自動記録をしつつSheet1, Sheet2, Sheet3を同時に選択する([Shift]キーを押しながらシートのタブをクリックしていく)とこれとほぼ同じコードを得られます。
(*3) 紹介した日本語の公式ドキュメントは日本語タイトルを見ると同じですが、機械翻訳が雑なだけで、英語版で確認すると別のタイトルです。
https://docs.microsoft.com/en-us/office/vba/api/excel.worksheet
https://docs.microsoft.com/en-us/office/vba/api/excel.worksheets
受講生さんのコメント
(コメントID: 7141)
ありがとうございます。
だいぶ、イメージが鮮明になりました。
発展編1の方も学びなおして頭の中をすっきりさせようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7142)
おはようございます。
よかったです。ひきつづき、よろしくお願いいたします。