5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
加藤さんの投稿
(投稿ID: 5006)
添削よろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7147)
こんにちは。
ひととおり、拝見しました。
講座で解説しているやり方と異なるものについては、なぜあえてこういうやり方をしたのか、そして、そのやり方を採用したことのメリット・デメリットは何かということについてコメントをお願いします。
ぱっと見て、たとえば、以下は聞いてみたくなりますね。
[1] 見本と異なり、提出物では、プロシージャを分割せず、その総数を減らしたのはなぜか。
そのメリット・デメリットは?
もしデメリットがあるにも関わらずそうしたならば、なぜ、あえてそうしたのか。
[2] 見本と異なり、提出物では、罫線を引くマクロは、唯一のForNextループ内で、元データからのデータ転記の都度実行されるようになっている。
そのメリット・デメリットは?
もしデメリットがあるにも関わらずそうしたならば、なぜ、あえてそうしたのか。
[3] 見本と異なり、提出物では、罫線をクマクロでは、 Select. Selection という言葉が残っている。
そのメリット・デメリットは?
もしデメリットがあるにも関わらず残したならば、なぜ、あえてそうしたのか。
[4] 並べ替えのマクロは、ForNextループの前にあるものと後にあるものでコーディングスタイルが異なっている。
そのメリット・デメリットは?
もしデメリットがあるにも関わらずそうしたならば、なぜ、あえてそうしたのか。