5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
sports-car2691さんの投稿
(投稿ID: 5009)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7150)
こんにちは。
> 今現在、実務で作業している中で、毎月発生する操作を自動記録機能でマクロを作り、毎月発生する操作を保存して利用したいのですが、どのように保存したらよいのでしょうか?
ご相談の趣旨をつかみあぐねています。
以下のどれでしょうか。
[a] 自動記録でマクロを作る方法が分からない
[b] 自動記録で作ったマクロを保存する方法が分からない
[c] 自動記録で作って保存したマクロを同一エクセルファイル内のデータに対して実行する方法が分からない
[d] 自動記録で作って保存したマクロを別エクセルファイル内のデータに対して実行する方法が分からない
[e] そのほか(記入してください)
受講生さんのコメント
(コメントID: 7151)
> ゲストさん:
>
> こんにちは。
>
> > 今現在、実務で作業している中で、毎月発生する操作を自動記録機能でマクロを作り、毎月発生する操作を保存して利用したいのですが、どのように保存したらよいのでしょうか?
>
> ご相談の趣旨をつかみあぐねています。
> 以下のどれでしょうか。
>
> [a] 自動記録でマクロを作る方法が分からない
> [b] 自動記録で作ったマクロを保存する方法が分からない
> [c] 自動記録で作って保存したマクロを同一エクセルファイル内のデータに対して実行する方法が分からない
> [d] 自動記録で作って保存したマクロを別エクセルファイル内のデータに対して実行する方法が分からない
> [e] そのほか(記入してください)
質問の主旨が分かりにくく申し訳ございません。〔b〕と〔d〕、マクロを別エクセルファイル内のデータに対して実行するために、保存する場所と保存したマクロを実行したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7152)
おはようございます。
基礎編第1章でお伝えしたとおり、エクセルVBAのプログラムは、ワークシートを指定しなければアクティブなワークシートで、ワークブックを指定しなければ、アクティブなワークブックで実行されます。
たとえば、 Book1.xlsm と Book2.xlsm があったとして、 Book1.xlsm には Sheet1, Sheet2, Sheet3 があり、 Book2.xlsm には Sheet1, Sheet2 があったとします。
さらに、 Book1.xlsm には、 Module1 があり、 Module1 には以下のサブプロシージャがあったとします。
これを実行すると、[1]では、アクティブなワークブックのアクティブなシートに値が書き込まれます。
[2]では、アクティブなワークブックのSheet2に値が書き込まれます。
[3]では、アクティブなワークブックが何であろうと、Book1.xlsmのSheet3に値が書き込まれます。
> マクロを別エクセルファイル内のデータに対して実行するために
自動記録で作ったマクロでもこの原則は同じです。
自動記録で作ったプロシージャ内のコードを読み解き、ワークブックの指定を外したり、書き換えたり、ワークシートの指定を外したり、書き換えたりしていくことになります。
もっとも、自動記録で作ったマクロを自在に編集するにはそれなりにスキルが必要です。
そのため、導入編では自動記録でマクロを作って無編集で実行するまでに機能の紹介をとどめています。
自動記録で作ったマクロを編集するためのノウハウについては、発展編1で紹介しています。
受講生さんのコメント
(コメントID: 7153)
お世話になっております。
わかりました。ありがとうございました。
> 受講生 さん:
>
> おはようございます。
>
> 基礎編第1章でお伝えしたとおり、エクセルVBAのプログラムは、ワークシートを指定しなければアクティブなワークシートで、ワークブックを指定しなければ、アクティブなワークブックで実行されます。
>
> たとえば、 Book1.xlsm と Book2.xlsm があったとして、 Book1.xlsm には Sheet1, Sheet2, Sheet3 があり、 Book2.xlsm には Sheet1, Sheet2 があったとします。
> さらに、 Book1.xlsm には、 Module1 があり、 Module1 には以下のサブプロシージャがあったとします。
>
> これを実行すると、[1]では、アクティブなワークブックのアクティブなシートに値が書き込まれます。
> [2]では、アクティブなワークブックのSheet2に値が書き込まれます。
> [3]では、アクティブなワークブックが何であろうと、Book1.xlsmのSheet3に値が書き込まれます。
>
>
>
>
> > マクロを別エクセルファイル内のデータに対して実行するために
>
> 自動記録で作ったマクロでもこの原則は同じです。
> 自動記録で作ったプロシージャ内のコードを読み解き、ワークブックの指定を外したり、書き換えたり、ワークシートの指定を外したり、書き換えたりしていくことになります。
>
> もっとも、自動記録で作ったマクロを自在に編集するにはそれなりにスキルが必要です。
> そのため、導入編では自動記録でマクロを作って無編集で実行するまでに機能の紹介をとどめています。
> 自動記録で作ったマクロを編集するためのノウハウについては、発展編1で紹介しています。
>
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7155)
よろしくお願いします。
> 小川慶一さん:
>
> お世話になっております。
> わかりました。ありがとうございました。