パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
受講生さんの投稿
(投稿ID: 5152)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7286)
受講生さんのコメント
(コメントID: 7287)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月22日 05:41
2025年04月18日 09:15
2025年04月09日 07:21
2025年04月06日 09:31
2025年04月05日 16:12
2025年04月24日 21:55
2025年04月22日 05:44
2025年04月22日 05:42
2025年04月19日 19:19
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
受講生さんの投稿
(投稿ID: 5152)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7286)
> 今後の応用の事を考えるとひとまず変数に格納してから結果を書き込む習慣をつけたほうが良いということでしょうか?
この例題の解法解説の中でセルに出力する値を生成するのに変数を使っているのは、そういう趣旨からではありません。
変数で値を作り込んでからセルに値を投入する仕組みにしたほうが、セルの値を上書きすることをくり返すより、以下の点で好ましいからです。
[1] 画面がチカチカしない
[2] 低コストである
[3] 万が一処理が途中で強制終了されてしまったとして、中途半端な値が入っている状態になってしまうのは好ましくない
[1] については、改めての解説は必要ないかと思います。
(例外的に、エクセルマクロに慣れていない人、内部での処理を想像できなさそうな人を驚かす目的であれば、あえて画面更新を頻繁にすることがあります)
[2] について、「低コスト」とは、コンピュータにかける負荷が低いということです。つまりは、高速だということです。
「セルから値を取り出す」よりも「変数に格納されている値を参照する」ほうが高速です。
「セルに値を投入する」よりも「変数に値を格納する」ほうが高速です。
故に、「最終的に投入する値が確定するまではセルには値を投入しない。値が確定した段階で、はじめて投入する」というのが、一般的に望ましいです。
[3] は、エクセルマクロでの処理がなんらかの事情で最後までされなかっだ場合のことを考慮してのものです。
処理がうまくいっていないのに気づかないで、「値が入っているから大丈夫だろう」と、本来入っているべきものとは異なった値が書き込まれた下流工程にエクセルファイルを渡してしまったりするリスクがあります。
最初から値が入っていなければ、処理がうまくいっていないということに気づく可能性は高まるでしょう。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
受講生さんのコメント
(コメントID: 7287)
とてもよく理解できました。