パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
凜さんの投稿
(投稿ID: 5156)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7294)
凜さんのコメント
(コメントID: 7295)
(コメントID: 7297)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2024年12月02日 10:35
2024年11月30日 11:04
2024年11月27日 09:59
2024年11月20日 21:28
2024年10月27日 08:02
2024年12月02日 13:46
2024年12月02日 12:09
2024年12月02日 10:49
2024年12月02日 10:36
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2024年10月21日 17:30
2024年10月18日 17:00
2024年10月17日 17:30
2024年10月18日 16:45
2024年10月17日 07:30
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2024年11月15日 16:41
2024年11月15日 13:07
凜さんの投稿
(投稿ID: 5156)
今後、作成しなくてはならないファイルの中でとても役に立ちそうな内容でした。ありがとうございます。
1つ質問をさせてください。
なぜxlDownではなく、xlUpなのでしょうか。
「Ctrl+↑」「Ctrl+↓」と同じ動きと考えると同じデータを示すかと思います。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7294)
こんにちは。
お役に立てそうでしたらなによりです。
> なぜxlDownではなく、xlUpなのでしょうか。
> 「Ctrl+↑」「Ctrl+↓」と同じ動きと考えると同じデータを示すかと思います。
xlDownでは、必ずしも表の最終行に行き当たるとは限らないからです。
たとえば、表の中に値が空白のセルがある場合と、そのセルの直前のセルに行き当たります。
そういう意味で、エクセルシートの最終行からxlUpで探索するほうがより好ましいです。
なお補足すると、xlUpは、xlUpで、縦に表や並んでいたり、表の下に脚注などが並んでいたりする場合には、求めている表の最終行を適切に求められません。
ついては、エクセルシート上での各種コンテンツの配置にあたっては、「DPR」を意識してください。
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/35
凜さんのコメント
(コメントID: 7295)
返信ありがとうございます。
使用しているデータを考え、最も正確な動きをするものを選択する必要があるという事ですね。
添付して頂いたURLも見させて頂きます!
今後ともよろしくお願いいたします。
> 凜さん:
>
> こんにちは。
> お役に立てそうでしたらなによりです。
>
> > なぜxlDownではなく、xlUpなのでしょうか。
> > 「Ctrl+↑」「Ctrl+↓」と同じ動きと考えると同じデータを示すかと思います。
>
> xlDownでは、必ずしも表の最終行に行き当たるとは限らないからです。
> たとえば、表の中に値が空白のセルがある場合と、そのセルの直前のセルに行き当たります。
>
> そういう意味で、エクセルシートの最終行からxlUpで探索するほうがより好ましいです。
>
> なお補足すると、xlUpは、xlUpで、縦に表や並んでいたり、表の下に脚注などが並んでいたりする場合には、求めている表の最終行を適切に求められません。
> ついては、エクセルシート上での各種コンテンツの配置にあたっては、「DPR」を意識してください。
> https://forum.pc5bai.com/lesson/course/35
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7297)
おはようございます。
> 使用しているデータを考え、最も正確な動きをするものを選択する必要があるという事ですね。
そうですね。
あとは、システムの仕様を考える側に立てるようでしたら、表の後ろにはよけいなものを置かせないような設計にしてしまうことです。
お役に立てればと思います。
ひきつづきよろしくお願いいたします (^^