パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
くうちゃんさんの投稿
(投稿ID: 5230)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7420)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月27日 15:50
2025年04月27日 15:44
2025年04月22日 05:41
2025年04月18日 09:15
2025年04月09日 07:21
2025年04月24日 21:55
2025年04月22日 05:44
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
くうちゃんさんの投稿
(投稿ID: 5230)
モジュール変数のような変数の定義が離れている他人の書いたマクロは非常に読みにくいです。また、引数つきのSubプロシージャのほうが、マクロを作る側からすると書きやすいように感じます。
問題は、この引数つきSubプロシージャは、VBAの入門や基本の書籍ではほぼ説明されていないので、異動などで誰かに引き継いだ後、メンテナンスが難しくなる点でしょうか。私は、システム部門にいた方から受け継いだマクロを今日まで何年も使いまわせずにいました。
本当に頭の良い方が書いたマクロは、VBAの知識がなくても何となく変更できるよう考えられて書かれているように思います。高度なプロシージャは使いどころが難しいように思いました。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7420)
>問題は、この引数つきSubプロシージャは、VBAの入門や基本の書籍ではほぼ説明されていないので、異動などで誰かに引き継いだ後、メンテナンスが難しくなる点でしょうか。
>私は、システム部門にいた方から受け継いだマクロを今日まで何年も使いまわせずにいました。
>本当に頭の良い方が書いたマクロは、VBAの知識がなくても何となく変更できるよう考えられて書かれているように思います。
>高度なプロシージャは使いどころが難しいように思いました。
以下も参考にしてください。
「誰にとって」、「どういう意味で」という問い次第です。
[質問] 同じ機能を実現するマクロの書き方が複数ある場合、どの書き方が良いか分からなくて迷います。
https://www.exvba.com/4378/
とはいえ、
>モジュール変数のような変数の定義が離れている他人の書いたマクロは非常に読みにくいです。
>また、引数つきのSubプロシージャのほうが、マクロを作る側からすると書きやすいように感じます。
やはり、「マクロ書けます」という方には、引数つきプロシージャくらいは自力で書けてほしいですね。
マクロを書けない人から見たら基礎編レベルでも十分すごいですが。
ひきつづき、よい学びを☆