パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
くうちゃんさんの投稿
(投稿ID: 5234)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7425)
くうちゃんさんのコメント
(コメントID: 7427)
(コメントID: 7428)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年05月07日 08:26
2025年05月07日 08:13
2025年05月04日 20:00
2025年04月28日 08:52
2025年04月22日 05:41
2025年05月14日 10:40
2025年05月14日 09:33
2025年05月14日 09:32
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
くうちゃんさんの投稿
(投稿ID: 5234)
私がExcelで一番使う機能はピボットテーブルなのですが、なぜマクロでもピボットテーブルを作れるのに、ほとんど使われないのでしょうか。
この講座に限らず、他の書籍でも作業の一環でピボットテーブルを使った例をみたことがありません。
例えば連想配列で行っている、キーごとのカウントや、キーごとの合計も、ピボットテーブルの列指定なしで簡単に出せるように思います。
通常ピボットテーブルを作るとセルには式が入っているので、数値として次の処理に使い回しにくいからでしょうか。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7425)
「『パワーポイント』は、『スライド』を作るための機能である」というのと同様です。
さて、そのうえで...僕の場合で言うと。
「マクロでクロス集計表を作る」ならまあまあ機会はあります。
「マクロでピボットテーブルを作る」ということはほとんどしません。というか、可能な限り避けます。
実際にヒアリングしてみると「ピボットテーブル」でなければならない理由はほとんどの場合はないです。
「縦軸、横軸を切り替えて見たい」というようなニーズがあるかもしれませんが、そのときはそのときで、複数の集計表を作るマクロを書けば良いだけです。
それでも依頼者が「どうしてもピボットテーブルで」と言う場合、マクロでクロス集計表を作る場合の、ピボットテーブル以上のメリットもいろいろあるので、そこを押します。
それでも依頼者が「どうしてもピボットテーブルで」と言う場合は、仕方ないので、ピボットテーブルを生成するマクロを書きます。
間接的な回答ですが、これで十分でしょうか。
くうちゃんさんのコメント
(コメントID: 7427)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7428)
マクロで済むのに、わざわざエクセルの機能に寄せる必要がないです。
たまに、エクセルVBA初心者の方から「マクロでエクセル関数を入力するにはどうしたら良いのですか」といった質問をされることがあるのですが、そういうときにする回答と本質的には同じです。
ご参考になれば、と。