すっごいびっくりしました GetZangyoList_Array_getlistの 最初のfor next for cnt=0 to 5 stAry(cnt)=range("I2").offset(cnt,0).value next 抜けた後 stAry(0),stAry(1),stAry(2),stAry(3),,,,stAry(5) それぞれJan, Feb, Mar,,,,Jul と値が記憶されているのにびっくりしました。 この性質は知っておかなければならないと思いました。よく”配列で記憶させる”なんて聞きますが この性質のことだっだかもしれません。ほんとわかりやすい講義です。
morimotoさんの投稿
(投稿ID: 5237)
GetZangyoList_Array_getlistの
最初のfor next
for cnt=0 to 5
stAry(cnt)=range("I2").offset(cnt,0).value
next
抜けた後 stAry(0),stAry(1),stAry(2),stAry(3),,,,stAry(5)
それぞれJan, Feb, Mar,,,,Jul と値が記憶されているのにびっくりしました。
この性質は知っておかなければならないと思いました。よく”配列で記憶させる”なんて聞きますが
この性質のことだっだかもしれません。ほんとわかりやすい講義です。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7429)
たとえば、「変数で記憶させる」なんて言いませんよね。
抽象度をあげた領域でどこまで共通の概念で整理する力が、思考力、プログラミング能力、実務での問題解決力に直結します。