パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
受講生さんの投稿
(投稿ID: 5252)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7446)
受講生さんのコメント
(コメントID: 7447)
(コメントID: 7448)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月18日 09:15
2025年04月09日 07:21
2025年04月06日 09:31
2025年04月05日 16:12
2025年04月01日 08:46
2025年04月19日 19:19
2025年04月18日 09:16
2025年04月13日 06:10
2025年04月12日 13:37
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
受講生さんの投稿
(投稿ID: 5252)
このコースに含まれていますか? もしそうであれば、どれに相当するものか教えていただきたく。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7446)
お返事、遅くなりました。
この動画収録当時「中級編」と呼んでいた講座は、以下の「発展編1」になります。
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/29/
まずは、用件のみ。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。
受講生さんのコメント
(コメントID: 7447)
本動画では、オブジェクトの階層構造の説明で、オブジェクトの操作、式・構文の意味、概念を説明してくれた、との理解でよろしいでしょうか。
階層関係の重要性が認識できたよう思います。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7448)
>階層、コンテナオブジェクトという概念は説明されていないようです。
ご指摘のとおりです。もうしわけありません。
階層構造については、以下の2つの動画を見ていただければ理解が深まるかと思います。
「階層構造」という言葉そのものは使っていませんが、内容的には、階層構造を意識したオブジェクトへのアクセス方法についてお伝えしています。
発展1講座第2章 - プロパティ 上位のオブジェクト
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/189/
発展1講座第2章 - プロパティ 同レベルのオブジェクト
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/190/
>本動画では、オブジェクトの階層構造の説明で、オブジェクトの操作、式・構文の意味、概念を説明してくれた、との理解でよろしいでしょうか。
だいたいそのとおりです。
というか、お書きいただいた内容は、「本動画では」というか、「発展編2」の第1章「式と戻り値」の章全体としてやりたいことに近いかなと思います。
「各概念か具体的に実装とどように関係するのか」という話は抜きにして、抽象的な話を続けています。
初回受講時には、ある程度理解できたうえで「こんな用語があったな」と耳に残れば十分です。
講座本編をひととおりやり終えてから改めてこの章で学んでいただけると、具体例をイメージしながら聞けるので、理解はさらに深まるかなと思います。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。
また、何かあれば、気軽にご投稿ください。