5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
大本さんの投稿
(投稿ID: 5315)
文字列は、 "ダブルクオート" または 'シングルクオート' で囲むとの事ですが、使い分けが必要な事もありますか?
自分の場合だとVBAに慣れているので"ダブルクオート"を多用します。
一方で昔、自習の為に買った本(pythonでかなえるexcel作業効率化)では、9割以上が'シングルクオート' でした。
小川先生のコードでは"ダブルクオート"が中心ですが、まれに'シングルクオート' が登場するようです。
特に意識する必要はない物でしょうか?
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7551)
文字列中にダブルクオートを入れたいときはシングルクオートで囲います。
文字列中にシングルクオートを入れたいときはダブルクオートで囲います。
公式ドキュメントでは、シングルクオート、ダブルクオートについて、「このように使い分けしろ」とは特に記載されていません。
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#text-sequence-type-str
自分の中で一貫性を持たせられればよいかと思います。