5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
たかちゃんさんの投稿
(投稿ID: 5349)
keys = [k for k, v in jul_dic.items() if v == input_name]
で取ってきた、keysが文字列ではなくリストの値でしたので、文字列に変更し必要な部分だけ取得するようにしました。(^^;;
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7648)
コード内で特定の部分の機能についてコメントするときは、
python では、 docstring
は、関数やモジュール、クラス等の定義について書くときに使うというのがいちおうの作法です。
受講生さんのコメント
(コメントID: 7669)
ディクショナリーって結局どうやって使うのかに迷ったりしてたので、こちら参考になりました。
「ディクショナリーの内容をリストの中に格納して使う」?というのが結構多い感じがしますね。
違ったらすいません。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7670)
辞書もリストもスラスラ使えるようになると良いです。
変数の持ち方もいろいろなので、思いつくいろいろなやり方を試されることをオススメします。