5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
szさんの投稿
(投稿ID: 5352)
【感想】
Pythonウェブプログラミングゼミの録画動画をアップしていただきありがとうございます。
mutable,immutableをはじめOSなど、深い話が多くて楽しい視聴時間でした。
【学んだことまとめ】
・全てのオブジェクトは同一性(id)、型、値をもっている
・オブジェクトを生成した瞬間に、id、型、値が決まる
・ガベージコレクションによって、メモリ領域がお掃除されるので、プログラムを実行するごとにidは変更される
・オブジェクトがmutableかどうかは、その型によって決まる
・immutableについて、『値の変更ができないので、新しく別の参照先を作って、変数はその別のものへの参照を新たに設定する』
【確認したいこと】
動画(1:18:25~)
・mutableについて、『変数が参照する先のものの情報(リストに入っているオブジェクトのidリスト情報)は置き換わる。だけど、参照先のもの(オブジェクトのidリストのアドレス自体)は変わりません。』
という解釈で合っていますでしょうか。
田中 宏明さんのコメント
(コメントID: 7672)
mutableは難しいですね。
リストに入っている変数が文字列への参照であれば、
「文字列はimmutableなのでidは変わらない。」
という解釈になると思います。
田中 宏明さんのコメント
(コメントID: 7673)
いまひとつ理解できませんでした。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7674)
おつかれさまです。
「確認したいこと」は、田中さん同様、僕も、何を確認したいのか分かりませんでした。
ということで、再投稿お願いします。
その際、説明に便利そうであれば、コードを書いて、実行結果を示しつつ説明してください。
...というか、たぶん、いろいろコードを書いて、print文でid関数の出力結果等を確認しているうちに、ご自身でいろいろ気づかれるのではないかと。
なので、「いろいろテストコードを書いて実行してみて、それでも整理がつかない点等あれば、改めて投稿していただく」というのが良いかなと思います。
それから、「学んだことまとめ」に書いていただいたもののうちで、以下は、これだけでは挙動についての説明としては不完全です。
> immutableについて、『値の変更ができないので、新しく別の参照先を作って、変数はその別のものへの参照を新たに設定する』
『値の変更ができないので、(○○の際には、)新しく別の参照先を作って、変数はその別のものへの参照を新たに設定する』ということですよね。
この(カッコ)の中の言葉を埋めて再投稿してください。
その際、必要があれば or 説明に便利そうであれば、コードを書いて、実行結果を示しつつ説明してください。
よろしくお願いします。
szさんのコメント
(コメントID: 7676)
コメントありがとうございました。
そして、確認したい事の説明が分かりにくくて申し訳ありませんでした。
動画中の先生の説明を文字に起こしていた時に『?』と思い、その言葉の空白を埋めたくて投稿したつもりでした。
その意図の説明が抜けていました((+_+))
伝わりやすく分かりやすい質問ができるようになりたいです。
また、先生の言われる通り手を動かしての確認も不足していたと思いますm(__)m
実際に手を動かしてみて納得でした(^o^)
【問】
>『値の変更ができないので、(○○の際には、)新しく別の参照先を作って、変数はその別のものへの参照を新たに設定する』ということですよね。
>この(カッコ)の中の言葉を埋めて再投稿してください。
【回答】
『値の変更ができないので、(変数の値を変更する際には)新しく別の参照先を作って、変数はその別のものへの参照を新たに設定する』
田中 宏明さんのコメント
(コメントID: 7677)
文字起こしみたいな努力された上での質問は、必ず皆さまの参考になると思います。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7679)
>> 実際に手を動かしてみて納得でした(^o^)
v(^^*
>> 『値の変更ができないので、(変数の値を変更する際には)新しく別の参照先を作って、変数はその別のものへの参照を新たに設定する』
分かりやすいです v(^^*
田中さんは、以下のように書かれています。
>> 文字起こしみたいな努力された上での質問は、必ず皆さまの参考になると思います。
「整理しなおして自分の言葉で説明しなおす」というのは、「誰かのため」はもちろんですが、それ以上に、自分のためになりますね。
(これは、僕も、講座を作って提供している側の立場ですが、いつも感じていることです)
自分でコードを書いて問題解決できると、自己効力感増しますよね。
そして、今回も、「仮説を立てて、自分でいろいろコードを書いて試してみて」とする中で、かなり深く学ばれたのではないでしょうか。
Pythonと、もっともっと取っ組みあってくださいませ☆
szさんのコメント
(コメントID: 7680)
優しいお言葉ありがとうございます。
私の場合、動画視聴のみだとスルーしてしまう情報が多く、せっかくの先生の説明を自分の中で咀嚼することができないなと感じ、重要項目のみですが文字に起こし、ノートにまとめています。
まとめる時間を取っているとペースが上がらず、自分でももどかしい気持ちでいっぱいですが(~_~;)
まとめをして、手を動かしたうえで、疑問点があれば質問させていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
szさんのコメント
(コメントID: 7681)
>Pythonと、もっともっと取っ組みあってくださいませ☆
はい。もっと取っ組みあって、Pythonを自分のものにしたいです!(^^ゞ
aliceさんのコメント
(コメントID: 7683)
おはようございます。
文字おこしをされているというコメントを読んで感動しました。素敵すぎです✨
szさん、もしいつか機会があったら一緒にアウトプット会をやってください!
(いきなりすみませんm(__)m)
Pythonゼミの内容については、自分の言葉で説明できるようになりたいので、実は月曜日から知り合いの方に私が説明するのを聞いてもらっています。
本当はゼミの方とやりたいなーと思っていたのですが、まだそこまでのずうずうしさを持ち合わせていないので、私がPythonをできるようになることを喜んでくれる(であろう)方たちに、「Pythonのドキュメントを読んでいるんだけど、アウトプットしたいから聞いてー」といって勝手に話しています。
みなさん「いいよー」と言って聞いてもらえるので、本当にありがたいです。
文字にすると2行くらい・話すと30秒くらいのことでも、なかなかうまく言葉にできなくて、練習に5分くらいかかっています。日々自分の理解していないレベルを痛感しております。
szさんともお話する機会があったら嬉しいです(❁´◡`❁)
今後ともよろしくお願いいたします。
お互い楽しみましょうね。
szさんのコメント
(コメントID: 7684)
こんにちは。
もったいないコメントありがとうございます💦
アウトプット会、良いですね!私も参加させて頂きたいです。
知り合いの方にアウトプットをしてみえるなんて凄いです。
素敵ですね、その積極性が眩しすぎです✨
私もaliceさんにお話できる機会があったら嬉しいです(*^^*)
今後とも宜しくお願い致します。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7708)
「身内での勉強会を自分で企画する」とかもありですよ。
Pythonもそうですけど、エクセルマクロやってみたい人に声をかけて、少人数でお茶しながらの気軽な勉強会をするとか。
教えると、すごく学べます。