5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
aliceさんの投稿
(投稿ID: 5373)
労務関係は最近仕事ですることになったので良い勉強の機会になりました(●'◡'●)
関数とdicstringは見よう見まねで書いてみました(。・ω・。)
出力結果
ついでに住民税の計算もしました。
日付操作の前に辞書の内容をほぼ忘れていると気づいたので、復習します(*^_^*)
出力結果
田中 宏明さんのコメント
(コメントID: 7790)
date.fromisoformat() で、文字列を日時に変換する書き方も勉強になりました。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7794)
すると、0番目要素不要ですし、各要素内の要素が多い場合、要素を取り出したときのとりまわしも、可読性高くなります。
aliceさんのコメント
(コメントID: 7799)
私も結構忘れています。
身についていない感を日々実感しています(^^;
小川先生
>get_disqualification_list の戻り値は、 list に list が入っている形にするより、 list 内の各アイテムは dict のほうが良いかと。
なんとなくですが、ニュアンスがわかりました。
dictは慣れないととっつきにくいですが、慣れると便利ですね。
まだ慣れていないからlistを使いたくなるのかな?と感じました。
Pythonではdictをよく使うというのがわかってきました(❁´◡`❁)
出力結果
元のリスト(retiree_list)も修正しました。
アンパック好きだなー、私。