5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
aliceさんの投稿
(投稿ID: 5382)
※PyPDF2のインストールが必要です。
Pythonではじめて使えるツールを作れたのが嬉しくて、調子にのってexe化して会社の共有フォルダに入れて20人くらいに宣伝しました(^^;
【使い方】
1.exeファイルと同じフォルダに結合したいPDFを入れる
あんのういも.pdf
べにはるか.pdf
2.結合したい順番に番号を振る
01あんのういも.pdf
02べにはるか.pdf
3.exeファイルをダブルクリックする
使ってくれそうな人に売り込んだら気に入ってくれたようで良かったです。
ExcelVBAも楽しいですが、Pythonだとできることが増えてさらに楽しいです(●'◡'●)
いつかPython×Microsoft365をしてみたいなーと思いました。(先が長い…。)
沖津さんのコメント
(コメントID: 7831)
うれしいですね!
会社の仲間も喜んでもらえてよかったですね!
exe化??
そんなこともできるんですね😳
田中 宏明さんのコメント
(コメントID: 7832)
すごいですね。
私は、ExcelVBAでファイル処理を行う場合、
DONEという名のフォルダを作成して処理済ファイルを移動させています。
例えば、あるフォルダ以下のファイルに対し、一度に同じ処理をする場合、
DONEという名のフォルダの直下にあるファイルを処理対象外とし、重複
して処理されることを回避しています。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7838)
良いですね。実務投入、おめでとうございます☆
Python講座受講生限定掲示板で紹介した、 僕が書いたプログラムも参考になるかもしれません。
PDFだけでなくzipまわりもマスターすれば、さらにできることの幅も広がるかと (^^*
https://forum.pc5bai.com/note/entry/8e510ccc-c89a-422d-8e72-e827d684cdc2/
> 沖津さん
exe化もできないことはないです。
僕自身は実務で使えるほどのものは作ったことはないですが...。
> 田中さん
取りこぼしがないようにする / 取りこぼしを容易に検知できるようにする処理の進め方、いろいろ考えられますね。
aliceさんのコメント
(コメントID: 7839)
ありがとうございます!
exe化は高野さんがこの上の投稿で詳しく・わかりやすく書いてくださっているので、そちらをご覧ください(❁´◡`❁)
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/1772/#eid5388
私も同じ方法でやりました。
田中さん
処理対象外とするアイディア参考になります。
ありがとうございます!
小川先生
ありがとうございます!
zipはメールにファイルを添付するときにたまに使うくらい(複数のファイルを添付するときに便利!程度の認識)で、よくわかっていないので調べてみます。
コードも参考にさせていただきます(●'◡'●)
大本さんのコメント
(コメントID: 7846)
PDF結合のツール、凄いですね!そして面白いですね!
また高野さんが書いて下さっているexe化も試してみました。
自分の実務においてpythonをどう使っていくのか?どう配布していけば良いのか?と言ったイメージが少し湧いてきました。
基礎的な部分の習得に取組んでいるので自分で作りだしていくのは、まだまだ先になりそうですが、とても楽しみです。
皆さんが実務で作ったツールはイメージが湧きやすいし中身の研究も出来るので良いですね。
ありがとうございました。