5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
藤本 博子さんの投稿
(投稿ID: 5393)
添削動画でもアドバイスくださいまして、ありがとうございます。
いただいたアドバイスを適用したプログラムが書けるよう、アドバイスを整理して、自分の標準化ガイドを作成したいと思います。その上で、今後はプログラムを書いていきたいと思います。
コードの整形やdocstringの書き方など気を付けます。
[Alt] + [Ctrl] + [L] : 整形のショートカットを活用するようにいたします。
コーディングルールに沿うこと、第三者にも読みやすい、分かりやすいものを書くようにしたいです。
関数をつくるときは、受け取った引数で動かすものをつくるようにいたします。
パスの区切り文字は、WindowsではないOSでも動くように作成することや、joinメソッド、not 演算子を使うようにしていきたいと思います。
今回もpycharmの機能の活用方法を教えていただいたので、活用していきたいです。
[Alt] + [Enter] インテンションアクションのショートカットも参考になりました。
インテンションアクション(コードを分析し、最適化する方法を検索し、正しいコードに自動的に変更を適用)のショートカットも活用していきたいです。
関数をF6で引っ越しをする方法や[Alt] + [Ctrl] + [O] : インポート文の最適化など使い分けたいです。
とても勉強になります。それを生かしてプログラムが書けるようになりたいです。
ありがとうございます!!
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7872)
慣れと経験です。やっていくうちに、コーディング中/コーディング前、あるいは設計構想段階から自然にできるようになってくるかと思います。