5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
aliceさんの投稿
(投稿ID: 5400) 添付ファイルのダウンロード権限がありません
readme(マークダウンファイル)をPDFにする方法を教えてください。
readmeを印刷して、手元に置いておきたい&書き込みしたいです。
PycharmのFile→Print→プリンター名:Microsoft Print to PDFでPDFを作成すると日本語が表示されません(私だけ?)
Printの設定かと思ったのですが英語なのでどこをさわったらよいか見当もつかず…。
もしよろしければ教えてください。(作成したpdfを添付します。)
ちなみに今はVSCodeで開く→Markdown PDFを使ってPDFにしているのですが、もっと簡単にできるのでは?と思い質問させていただきました。
Pathlibの動画を見ました。
EvaluateのExpressonの使いどころがなんとなくわかってきました。
まだまだ活用できていませんが(ついついprintしてしまいます)ちょこちょこ調べるくせを身につけたいです。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7891)
markdown viewer はシンプルで手頃です。
https://chrome.google.com/webstore/detail/markdown-viewer/ckkdlimhmcjmikdlpkmbgfkaikojcbjk
利用にあたっては、以下のqiitaの記事にある設定を行ってください。
https://qiita.com/takachan_coding/items/7a0978a70208e482aae9
まずは、上記試していただければと。
Pycharm の Evaluate Expresson は、printと違って、オブジェクトの中を掘れるのが良いですね。
aliceさんのコメント
(コメントID: 7893)
これすごいですね。えっ!?なんで??と思いました。
ありがとうございます!
お聞きして良かったです。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7897)
「その文法どおりに解釈してhtmlを生成する機能をchromeに追加した」というニュアンスですね。
aliceさんのコメント
(コメントID: 7900)
納得しました。
ありがとうございます。
藤本 博子さんのコメント
(コメントID: 7901)
私も設定してみました。
すごいですね!
活用しやすいように加工する、工夫されようとする発想力、実行力が素晴らしいと思いました。
ありがとうございます!!
小川先生 ご教示くださいまして、ありがとうございました。
aliceさんのコメント
(コメントID: 7902)
コメントありがとうございます!
すごいですよね!ちょっと感動しました(. ❛ ᴗ ❛.)
藤本さんにそのように言っていただけるととても嬉しいです(❁´◡`❁)
こちらこそありがとうございます。