5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
藤本 博子さんの投稿
(投稿ID: 5403)
ディレクトリ操作の勉強を兼ね、フォルダ選択ダイアログから指定したフォルダのディクトリ情報(パス名・ファイル名・更新、アクセス日時、ファイルサイズなど)を取得し、csv.DictWriterで書き出すコードをpythonで書いてみました。
エクセルVBAで2012年に同様のプログラムを作成し、今も業務で使用しています。
section2の動画を受講しながらリライトしていく予定です。
作成する際にポイントとなったのは以下の点です。
・エクセルVBAでフォルダ選択のダイアログを表示するApplication.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)は、
pythonだと、tkinter.filedialogモジュールのaskdirectoryメソッドで実行できました。
・pathlib モジュールの Path.globメソッドで、ディレクトリ内のフォルダ、ファイルを再帰的に抽出
・フォルダ、ファイルの日付の情報を文字列型で取得するのは、以下の順序で行いました。
[1]Path.statメソッドでファイル情報を取得する際、戻り値はエポック秒(UNIX秒)になるため、datetime型への変換をfromtimestampメソッドで行う。
アクセス日時なら、datetime.datetime.fromtimestamp(Path.stat().st_atime) 、更新日はstatメソッドの.st_mtime
[2]datetime型のデータをstrftimeメソッドで文字列に変換
・ファイル情報を辞書型で保存、csvDictwriterでcsvファイルに書き出し、保存という順です。
readme.mdのリストを見返しながら、業務で活用できそうなものを、pythonで書いていきたいです。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7904)
実務で使っている既存プログラムをPythonに置き換えるというのはよいトレーニングにもなると思います。
ひきつづき、おもしろい報告お待ちしています (^^*