5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 5411)
Dim vAry As Variant のコードですが、vAry()と、()をつけなくても良いのでしょうか。
また、データ型はVariant型固定なのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
田中 宏明さんのコメント
(コメントID: 7925)
Variant型はどんなデータ型でも代入できる変数です。
Dictionaryの要素を配列に渡す場合、()がなくても、Variant型配列になります。
>また、データ型はVariant型固定なのでしょうか。
例えば、String型で定義して同じ動作になるか試してみるのが良いと思います。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7926)
そのほうが多少は明示的なので良いかなとは思います。
この動画で示したコードでは、「Variant型には何でも格納できるので、『Variant型の変数にVariant型の配列を格納した』」ということになります。
> また、データ型はVariant型固定なのでしょうか。
これは、読んだだけでは受講生さんの質問の意図が分かりませんでした。
もう少し詳細に記述いただければと思います。
まずは、よろしくお願いします。