5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
沖津さんの投稿
(投稿ID: 5412)
『占い関数』を作ってみました😊
あれこれ試すのが楽しかったです!
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7928)
楽しいですよね。
関数を修正しないでもgoods, colorの要素数を動的に変更できるようにするにはどうしたら良いか、検討してみてください (^^*
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7929)
ということで、さっきのコメントはなしです。
代わりにと言っては何ですが、以下では、 random.choice を紹介します。
沖津さんのコメント
(コメントID: 7932)
わたしもgoodsとcolorsを別にして関数に渡したいと思っていました。
別のリストにして、位置引数として渡すこともできるんですね😲
勉強になりました。
random.choiceも
リストの要素数の増減に対応できるので便利で驚きました。
またいろいろ作って遊んでみます(o^―^o)
aliceさんのコメント
(コメントID: 7936)
お久しぶりです。沖津さんが投稿されてる、嬉しい!と思いながら拝見しました(❁´◡`❁)
今日のラッキーアイテムは黄色の財布でした。
私の財布は黄色なのでやったー!と思いました。
持っているものがラッキーアイテムだと嬉しいので黄色い財布しか出ないコードを書きたいと思いました。
アンパックにはいろいろな渡し方があるんだーと勉強になりました。
小川先生のrandom.choice とその変数名も勉強になりました。
ありがとうございます(●'◡'●)
沖津さんのコメント
(コメントID: 7939)
コメントありがとうございます!
⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
偶然にも!『黄色のお財布』が
ラッキーアイテムだったんですね👍
いつも『黄色のお財布』になるコード🤣
関数側で『黄色』と『お財布』を
指定するのは簡単すぎるので…
練習がてら。。
『黄色のお財布』になるまで繰り返す…
というコード、私も考えてみます😆