パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
受講生さんの投稿
(投稿ID: 5438)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8042)
def concat_strs(moji): return "ようこそ" + moji result = concat_strs("Pythonの沼へ (^^;") print(result)
サイコロさんのコメント
(コメントID: 8043)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年01月22日 09:26
2025年01月13日 07:25
2024年12月28日 17:20
2024年12月28日 08:43
2024年12月24日 07:22
2025年01月14日 07:53
2024年12月28日 20:12
2024年12月28日 19:32
2024年12月28日 14:24
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2024年12月19日 11:30
2024年12月18日 13:30
2024年10月21日 17:30
2024年10月18日 17:00
2024年10月17日 17:30
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2024年11月15日 16:41
2024年11月15日 13:07
受講生さんの投稿
(投稿ID: 5438)
ご返信いただけますと幸いです。
動画の8:35あたりの第2形態に関する
”new_func = print_timestamp(show_weather_info)”に関する説明ですが、
「関数が関数を受け取って新しい関数を作る」
とおっしゃっていたのですが、どの関数がなんの関数を受け取って新しい関数作っているかの理解ですが、
「print_timestampという関数がshow_weather_infoという関数をうけとってnew_funcという関数を作る」
という理解であっておりますでしょうか?
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8042)
> 「print_timestampという関数がshow_weather_infoという関数をうけとってnew_funcという関数を作る」
という理解であっておりますでしょうか?
この動画でしっかり理解してほしいところについては、概ね理解できているだろうと感じます。
ただ、ちょっと気になる点があります。
[a] print_timestampという関数が: OKです
[b] show_weather_infoという関数をうけとって: OKです
[c] new_funcという関数を作る: ちょっと気になります。
[c] についてより正確に表現するならば、以下のとおりです。
[c-1] print_timestamp という関数 は、その内部で定義されている wrapper という関数を返します。
[c-2] 変数 new_func は、print_timestamp から返されたこの wrapper という関数を受け取ります。
上記 [c-1], [c-2] の手続き以降は、 print_timestamp が返した wrapper 関数は new_func という名前で利用可能になります。
[参考]
以下のようなコードがあったとして、
「concat_strsという関数が"Pythonの沼へ (^^;"という文字列をうけとってresultという文字列を作る」
とは言いませんね。
以下のような表現のほうがより適切だということは、サイコロさんもご理解いただけるものと思います。
「concat_strsという関数が"Pythonの沼へ (^^;"という文字列をうけとって"ようこそPythonの沼へ (^^;"という文字列を作る。変数 result は、concat_strs から返されたこの"ようこそPythonの沼へ (^^;"という文字札を受け取る。」
今紹介した2つの文章にでてくる登場人物をそのまま入れ替えたのが、ご質問にあるサイコロさんの作った文章と僕が作った文章です。
じっくり比較検討してみてください (^^*
サイコロさんのコメント
(コメントID: 8043)
ご返信ありがとうございます。作るのではなく、受け取っているということ理解できました。
変数はなにかを受け取るということですね。関数の記述の仕方が変数名と同様でsnake_caseで記載されているので、オブジェクト(snake_kaseで書かれた英語のかたまりや単語)が変数・関数・ビルトイン関数のどれかに値してありどんな機能となり、どういう仕組みで動いているかちゃんと分かっていたのか心配だったので、ご返信いただき少々もやが晴れた気がします。まだまだ難しいですがとりあえず先に進んで共有いただいた資料を動かして慣れていきたいと思います。