5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
aliceさんの投稿
(投稿ID: 5445)
スクショをたくさんいれたので長くなりました(^^;
Python日記vol.12🐍はじめてのDjango
https://note.com/alice37308108/n/ndd406126bdef
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8059)
いや、これ、すごいですよホント。みなさんに参考にしてもらいたいすばらしいエントリーだと思います v(^^*
aliceさんのコメント
(コメントID: 8061)
ありがとうございますー!
靭 宏明さんのコメント
(コメントID: 8062)
aliceさんのコメント
(コメントID: 8063)
ご覧いただきありがとうございます!
お役に立てたようでとても嬉しいです。
最初はホントにわからないですよね。
お互いアプリ作成を楽しみましょう(❁´◡`❁)
藤本 博子さんのコメント
(コメントID: 8065)
note拝見しました。
要点を絞り、とても分かりやすく書かれていて、素晴らしいと思いました。
djangoのアプリケーションをつくるとき、すごい助けになると思います!
いつもながら、すごいなぁ、と思います。
シェアありがとうございます!!!
aliceさんのコメント
(コメントID: 8066)
ご覧いただきありがとうございます。
そしていつもあたたかいコメントありがとうございます!
とても励みになります(❁´◡`❁)
こちらこそありがとうございます!!
Kamさんのコメント
(コメントID: 8072)
noteの投稿、ありがとうございます。
今日のサポート会で参考にさせていただきました。
キャプチャ付きでわかりやすかったです。
教科書だけで立ち上げをして苦戦していたので、大変助かりました。
aliceさんのコメント
(コメントID: 8074)
ご覧いただきありがとうございます!
お役にたてたならとても嬉しいです(●'◡'●)
またもくもく会やサポート会ででご一緒する機会がありましたら、ぜひKamさんのアプリを拝見させてください!!
たかちゃんさんのコメント
(コメントID: 8213)
Noteの投稿、ありがとうございます。そろそろ何か書いてみたいな・・・と思いつつも
どこから始めたら良いのか全く分かっていない状況でして。。。
たった今、解説にあった内容をそのまま試してみましたが、無事うまく動作しました。(^O^)
投稿から大分時間が経っているので、今更コメントするのも・・・と思いましたが
感謝の気持ちを伝えたかったので投稿しました。
Djangoを理解するのに、本当に、本当に、助かりました。ありがとうございます!
macOS環境なのですが、私のPCでは表示が[Django Console]にはならず[Python Console]のままでした。
表示が違うだけで動作はうまく行っているようなので、問題ないのですが、、。
明日以降も何回か作業をしてみたいと思います。
本当にありがとうございます。題材もケーキなので、楽しくて仕方がないです。(^^)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8215)
Django の設定がされている場合は、 Python Console の代わりに Django Console という表記になります。
以下の動画あたりを参考に設定を確認してみてください。
Djangoプロジェクト開発のための、Pycharmでの設定
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/1905/
Pycharm の Python コンソールが正常動作しないときは
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/1967/
aliceさんのコメント
(コメントID: 8217)
コメントありがとうございます!
とても嬉しいです(❁´◡`❁)
無事に動いて良かったです!
たかちゃんさんが着々と学習されているのを見て、すごいなーと思っています。
(私は夏休みモードです🍉)
ぜひご活用いただけたら嬉しいです!
たかちゃんさんのアプリを拝見できるのを楽しみにしています。
たかちゃんさんのコメント
(コメントID: 8218) 添付ファイルのダウンロード権限がありません
DjangoProjectとPythonProjectがある事自体知らなかったので、勉強になりました。
そして、設定の見直しをしてみました。
昨日作成したPycharmProjectで作成したプロジェクトについて。
(Aliceさんの手順書「5_2 コンソールから登録する」で、PycharmにDjangoだよと教えてあげる設定をしたプロジェクト)
「Djangoプロジェクト開発のための、Pycharmでの設定」4:10のところ
左側の一覧がDjangoServerになっていなかったので、一旦全て消し、改めてmy_runnerで設定をしてみました。
それとは別に、[pycharm]-[NewProject]から作成時に、「Django」を選択しプロジェクトを作成する事も試してみました。
どちらの場合も、昨日と同様データベースへの追加なども出来、エラーにはなりませんでした。
しかし、相変わらずタブの名前だけが「Python Console」のままでした。
「Build, Execution,Deployment>Console>Django Console>Django Console」のStarting Scriptの内容が、
どう見ても「DjangoConsole」と同じなので、タブの名前だけが変わっていないのかなと思いました。
エラーが表示される事もなく、問題なく使用できていますので、暫く様子を見てみようと思います。
使用環境:macOS Monterey version 12.6.7
こちらは置いといて、引き続きAliceさんのNoteを参考に操作をして理解を深めていきたいです。
頭から煙が出そうです。(^^;;
たかちゃんさんのコメント
(コメントID: 8219) 添付ファイルのダウンロード権限がありません
たかちゃんさんのコメント
(コメントID: 8221)
cake/views.py
cake/urls.py
Templates/chocolate.html
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8222)
また何か不可解な挙動があったら教えてください。
抽出系ならば、 View は別に用意せずに、 GET の引数で処理するやり方も有力な選択肢です。
GET の引数では ?type=chocolate 等がURL末尾に追加され、 CakeListView では get_queryset メソッド内で self.request.GET.get(’type’) として type を受け取る。
その type の値で filter する、という要領です。
たかちゃんさんのコメント
(コメントID: 8223)
動画を見ていると色々なエラーがありましたが、私のmacOS環境では今の所特にエラーになることもなく順調です。
デバックの所で、一度ハマりましたが残されたコメントのお陰で無事解決しました。
とは言え、自分が止めたい所でピンポイントで止められない事もあり、恐らくDjangoの読み込みの流れがまだ良く理解していない
からだなぁと思っています。(動画の説明通りに行うとちゃんと止まるので。)
get_queryset メソッドの件、ありがとうございます。m(_ _)m
進みつつ、こちらも色々調べて試してみようと思います。
お題があると学習していて楽しいです。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8224)
実行時にブレークポイントでコードの実行を中断できますが、関数内、メソッド内に限ります。
と、シンプルに書くとこういう説明になるのですがどうでしょうか。
なお、「起動時にクラスの定義はすべて読み込みます」ということなので、起動時には、 クラス変数のところや settings.py のところにブレークポイントを入れてもコードの実行を中断できます。