5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
田中 宏明さんの投稿
(投稿ID: 5582)
エクセルではセルの書式がマクロ実行の上で問題になることは実務で経験し
ますが、今回の相談ケースのような原因が思いつかない場合の調査と対処の
過程が面白かったです。
生成AIから良い回答を引き出すための問いの立て方が参考になりました。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8495)
コメントありがとうございます!動画がお役に立てて嬉しいです。
エクセルのセル書式がマクロ実行に影響を与えることはよくありますよね。特に、オーバーフローのような問題は原因が見えにくいことも多いですが、調査と対処の過程を楽しんでいただけたようで何よりです。
生成AIを活用したアプローチも、問題解決の一助となる場合があります。問いを立てる際には、具体的かつ明確にすることで、より良い回答を得られることが多いです。これからも、実務に役立つ情報を提供できるよう努めてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
また何か気になる点やご質問があれば、いつでもご相談ください!
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8496)
標準型の書式のセルは雑多な値を柔軟に格納できますが、その分、雑多なアウトプットになってしまうリスクもあります。
「数値と解釈し得る文字列を格納する可能性があって、文字列として値を保存したい」ということであれば、書式は文字列型にするべきですね。