5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
renpapa4407さんの投稿
(投稿ID: 5608)
構造になっていて難しすぎて頭が追い付かない
動画を見て”分かったような”気分になっているけど、
自分で書けと言われても手が動かない
次の動画に行くステップですが、どの段階で
次へ行けばよいでしょうか?
自分で何も見ずに書けるレベル?
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8586)
コメントありがとうございます。
学習が進むにつれて、内容が徐々に難しくなってくることはよくあります。特に、動画を見て「分かったような」気分になるけれど、実際に手を動かすと難しいと感じるのは自然なことです。
次のステップに進むタイミングについてですが、以下のポイントを参考にしてみてください。
1. **基本的な理解**: 動画で説明されている基本的な概念やメソッドの使い方が理解できているか確認してください。
2. **実践練習**: 動画を見た後に、実際に自分でコードを書いてみることが大切です。最初は動画を見ながらでも構いませんが、徐々に参考なしで書けるように練習しましょう。
3. **問題解決能力**: 自分でコードを書いてみて、何がうまくいかないのかを考え、解決策を見つけることができるか試してみてください。
4. **自信を持つ**: ある程度の自信を持てるようになったら、次の動画に進んでも良いでしょう。
5. **反復練習**: 必要に応じて、前の動画や教材を何度も見返し、繰り返し練習することも重要です。
これらのステップを踏むことで、少しずつ自信を持って次の内容に進めるようになると思います。焦らず、自分のペースで進めてくださいね。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8588)
ヘルプを求められるというのは良いことです。
生成AIのある現代では、以下を満たせればまずはOKです。
- AIに上手に指示すれば演習のものと同様のものを生成できる
- 生成されたコードの内容を行単位で理解し、細かい変更は自力でできる