5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
jinoseさんの投稿
(投稿ID: 5609)
4:37~ で、「モジュールじゃなくてファイルそのもをを指定する」の点で、拡張子 .py の付いた pythonファイル のことをモジュールと呼ぶ、と思っていたのですが、どう違うのでしょうか?
以下ChatGPTの回答なのですが、分かりそうで分からない、あとちょっとで腑に落ちるような感じがします。
構文 意味
if __name__ == "__main__": このスクリプトが直接実行されたときだけ下の処理を実行する
main() メインの処理を開始する関数(名前は自由に変えてもOK)
何回か使ってると「お、こいつおるな」って自然にわかるようになるで!もっと実例欲しかったら言うてな〜😎🔥
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8591)
ご質問ありがとうございます。
Pythonにおいて、拡張子 `.py` が付いたファイルは一般的に「モジュール」と呼ばれますが、文脈によっては「スクリプト」としても扱われます。ここでの違いを明確にしましょう。
### モジュールとスクリプトの違い
1. **モジュール**:
- 他のPythonファイルからインポートして使うことを目的としたPythonファイルです。
- 関数やクラス、変数などを定義しておき、他のファイルでそれらを利用するために存在します。
2. **スクリプト**:
- 単独で実行されることを目的としたPythonファイルです。
- 実行時に特定の処理を行うために書かれたコードが含まれています。
### `if __name__ == "__main__":` の意味
この構文は、Pythonファイルがスクリプトとして直接実行された場合にのみ、特定の処理を行うためのものです。具体的には以下のように動作します:
- `__name__` という特別な変数は、Pythonファイルが直接実行されると `"__main__"` になります。
- つまり、`if __name__ == "__main__":` の下に書かれたコードは、そのファイルがスクリプトとして直接実行されたときにのみ実行され、モジュールとしてインポートされたときには実行されません。
### まとめ
- `.py` ファイルは、モジュールとしてもスクリプトとしても使える可能性があります。
- `if __name__ == "__main__":` を使うことで、ファイルをモジュールとしてもスクリプトとしても利用できるように設計することができます。
もしさらに具体的な実例や詳細が必要であれば、お気軽にお知らせください。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8592)
AIからの返信はかえって混乱しそうな内容ですね。ということで、まずは無視してください。
ということで、改めて...僕から解説。
`python -m main` と `python main.py` の違いは、実行対象の扱い方にあります:
- `python main.py` はファイルパスを直接指定して実行します。これは「このファイルをスクリプトとして実行してください」という意味です。
- `python -m main` はモジュール名を指定して実行します。これは「Pythonのモジュール検索パス上にある`main`というモジュールを探して実行してください」という意味です。
まずはこの説明でどうでしょうか。
jinoseさんのコメント
(コメントID: 8594)
>- `python main.py` はファイルパスを直接指定して実行します。これは「このファイルをスクリプトとして実行してください」という意味です。
この場合、「このファイルをスクリプトとして実行してください」なので以下コードの時、
# test01.pyというモジュールで実行ボタン押下
def main():
print('スクリプトとして実行')
if __name__ == "__main__":
main()
「スクリプトとして実行」が表示される
>- `python -m main` はモジュール名を指定して実行します。これは「Pythonのモジュール検索パス上にある`main`というモジュールを探して実行してください」という意味です。
# test02.pyというモジュールで実行ボタン押下
import test01
結果、何も表示されない。
と腑に落ちた感じがします。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8595)
理解が進んだようで良かったです!その通りです。
### `python main.py` の場合
- `test01.py` を直接スクリプトとして実行すると、`if __name__ == "__main__":` が `True` になるため、`main()` が呼ばれ、「スクリプトとして実行」が表示されます。
### `python -m main` の場合
- `test02.py` で `import test01` を行うと、`test01.py` はモジュールとしてインポートされるため、`__name__` は `"test01"` になり、`if __name__ == "__main__":` が `False` になります。そのため、`main()` は呼ばれず、何も表示されません。
このように、`__name__` の仕組みを理解することで、スクリプトとモジュールの実行方法の違いが明確になりますね。もしさらに質問があれば、いつでもどうぞ!