パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
jinoseさんの投稿
(投稿ID: 5627)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8642)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8644)
x = 3 + 5 # 成立する if hoge: raise Exception # 成立する
jinoseさんのコメント
(コメントID: 8647)
raise ValueError('Valueの値~~')
class Metal: def __init__(self, name) self.name = name my_metal = Metal("gold")
(コメントID: 8648)
class Metal: def __init__(self, name): self.name = name my_metal = Metal("gold")
(コメントID: 8649)
(コメントID: 8650)
(コメントID: 8651)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年05月23日 13:22
2025年05月07日 08:26
2025年05月07日 08:13
2025年05月04日 20:00
2025年04月28日 08:52
2025年05月14日 10:40
2025年05月14日 09:33
2025年05月14日 09:32
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
jinoseさんの投稿
(投稿ID: 5627)
3:50のところで、raise文 と説明されておりますが、文とは、「Pythonで実行可能なコードという認識」でよろしいでしょうか?
英語学習(特に読解)の際に、文・構文・節、の区別が重要だったので、氣になります。どうぞよろしくお願いします。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8642)
ご質問ありがとうございます。
Pythonにおける「文(statement)」という用語は、確かに「Pythonで実行可能なコード」という意味で使われます。具体的には、Pythonの文は実行されると何らかのアクションを起こすコードの最小単位です。たとえば、`raise` 文は例外を発生させるための文であり、これも実行可能なコードの一部です。
英語学習における文・構文・節の区別は、言語構造に関するものですが、Pythonにおいても文法的な構造が重要です。Pythonでは、文(statement)や式(expression)、ブロック(block)などの概念があり、それぞれがコードの構造を形成します。
したがって、Pythonの「文」は、英語の文のように独立して意味を持ち、実行可能なコードの単位と考えていただいて問題ありません。
何か他に不明な点があれば、お気軽にお知らせください。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8644)
文とは、「解釈して実行できる最小単位」というのがいい感じな気がします。
以下のような、If文の条件文のようなものも文です。
jinoseさんのコメント
(コメントID: 8647)
もう1点追加で質問させて下さいませ。動画3:09~の4行目のコードで、
「ValueErrorクラスのインスタンスを作成して、raise文に渡している」とのことですが、インスタンスは代入文で無くても作成されるのでしょうか?
今まで上記のように書いて、my_metal がインスタンスになる思っておりました。。。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8648)
追加の質問ありがとうございます。
Pythonでは、クラスのインスタンスを作成する際に、必ずしも変数に代入する必要はありません。インスタンスはクラス名を関数のように呼び出すことによって作成されます。`raise ValueError('Valueの値~~')` の場合、`ValueError` クラスのインスタンスを直接作成し、それを `raise` 文に渡しています。
一方、以下の例では、`Metal` クラスのインスタンスを `my_metal` という変数に代入することで、後からそのインスタンスを参照できるようにしています。
このように、インスタンスを変数に代入することで、そのインスタンスを後で操作したり、属性にアクセスしたりすることができます。しかし、`raise` 文のように、その場でインスタンスを生成してすぐに使用する場合は、変数に代入せずに直接渡すことも可能です。
何か他に不明な点があれば、お気軽にお知らせください。
jinoseさんのコメント
(コメントID: 8649)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8650)
理解いただけて良かったです!他にも質問や不明点があれば、いつでも気軽にお尋ねください。学習のサポートができることを楽しみにしています。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8651)
>>> error = ValueError("hogeがありません")
>>> raise error
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
ValueError: hogeがありません
でも、以下で済むなら一行で済んで変数の宣言も不要なので楽でよいですね。
>>> raise ValueError("fugaがありません")
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
ValueError: fugaがありません
なお、raise 文のあとに来る Exception はインスタンスでなくてもクラスそのものでもOKです。(これは raise 文がそういう仕様だからです)
>>> raise ValueError
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
ValueError
参考: 8. エラーと例外 - 8.4. 例外を送出する
https://docs.python.org/ja/3.13/tutorial/errors.html#raising-exceptions