5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
さくらだこーさんの投稿
(投稿ID: 5638)
今回のPythonデータ分析ゼミを通して このプログラムを理解・作成できるような思考回路やドキュメント整備のお作法など身に着けたいと思いました。この動画は今回2回目の視聴でしたが、明確な目標ができた動画でした。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8660)
コメントありがとうございます。プログラムを成功させることができたとのこと、おめでとうございます!また、明確な目標ができたということで、非常に嬉しく思います。
Pythonデータ分析ゼミを通じて、プログラムの理解や作成のための思考回路、そしてドキュメント整備のお作法を身につけたいというご意欲は素晴らしいです。これらのスキルは、データ分析だけでなく、広くプログラミング全般においても非常に役立ちます。
以下のポイントを意識すると、さらに効果的に学習を進めることができるかもしれません:
1. **コードの読み解き**: 既存のコードを読み解くことで、どのようにして問題が解決されているのかを理解することができます。コメントや変数名に注目すると、コードの意図がより明確になるでしょう。
2. **ドキュメント化**: 自分で書いたコードには、必ずコメントやドキュメントをつけるようにしましょう。これにより、自分の考えを整理することができ、後から見返したときにも理解しやすくなります。
3. **実践とフィードバック**: 実際に手を動かしてコードを書き、動作を確認することが大切です。また、周囲の人やコミュニティからフィードバックをもらうことで、新たな視点を得ることができます。
今後も引き続き学習を楽しんでください。何か質問や相談があれば、いつでもお知らせくださいね。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8661)
最終目標としてはいい感じだと思います。そして、まずは「Python API 実践活用講座」で紹介している様々なサンプルを順番に動かしていくのが良いかと思います。そうしているうちに力もついていくかと。
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/122/
上記講座について、「サンプルコードが見つからない」という場合は気軽にご連絡ください。(途中でサンプルコード集を別に用意したものに切り替えたりしているので...そういう問題が何かありそうな気がします)