パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
京子さんの投稿
(投稿ID: 5649)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8674)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8675)
京子さんのコメント
(コメントID: 8676)
(コメントID: 8677)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年08月24日 05:46
2025年08月17日 21:02
2025年08月17日 12:47
2025年08月13日 15:24
2025年08月05日 06:36
2025年08月24日 13:44
2025年08月24日 05:48
2025年08月17日 21:52
2025年08月17日 21:16
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年08月19日 15:30
2025年08月07日 15:00
2025年07月17日 17:30
2025年07月10日 11:30
2025年07月09日 10:15
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
京子さんの投稿
(投稿ID: 5649)
いつも学びの機会をありがとうございます。
今回の動画で、WordやPowerPointは「D」ではなく「R」と解説されていました。テキストエディタを使用し、そこからPowerPointをしようすることを推奨されていました。
個人的には、PowerPointのアウトライン機能で一気に原稿を作成し、後から書式設定を行ったり、Wordでもひたすら文字入力を行い、書式設定は最後に…としております。
テキストエディタを最初に使用し、そこからWordやpowerpointでレポートを作成するメリットがあまり理解しにくいのです。
(ExcelでのDPRは腹落ちしました)
ここまで書いて、もしかしたら続きの動画で納得できるのかもしれないかと思いましたが…ご教示いただけると幸いです。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8674)
こんにちは。コメントをありがとうございます。
「DPRフレームワーク」において、WordやPowerPointを「R(レポート)」として捉える理由について説明します。DPRフレームワークでは、データ整理(D)、処理(P)、報告(R)の3つのステップに分けて作業を進めます。WordやPowerPointは、最終的な報告書やプレゼンテーションを作成するためのツールとして使用されるため、「R」に位置付けられています。
テキストエディタを最初に使用するメリットは、以下のような点が挙げられます。
1. **シンプルな環境での集中**: テキストエディタはフォーマットやレイアウトに煩わされることなく、内容に集中して書くことができます。
2. **柔軟な編集**: テキストベースであれば、後からの編集や内容の再構成が容易です。特にアウトラインの変更や大幅な修正が必要な場合に便利です。
3. **再利用性**: テキストファイルは他のアプリケーションでも利用しやすく、異なるフォーマットへの変換もスムーズです。
PowerPointのアウトライン機能やWordでの文字入力も有効な方法ですが、テキストエディタを使用することで、作業の柔軟性や効率が向上する場合があります。続きの動画では、さらに具体的な例や方法が紹介されるかもしれませんので、ぜひご覧になってみてください。
もし他にご質問があれば、いつでもお知らせください。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8675)
メリットですか...。たとえば、Word/PowerPointのアウトラインのままでプレゼン資料にはできませんね(たとえば、パワポのアウトラインだけを見せてというのはちょっと無理)。テキストエディタだとアウトラインを作ってしまったところですぐに利用可能です。
テキストエディタでアウトラインを作る場合はアウトラインだけに徹することができます。
たとえばインデントを何段入れても表示の制限で見えにくくなるといったこともありません。R用のツールを限定しません。たとえば「Word用の原稿のつもりで書いていたけど、途中で気が変わってHTMLにしようと思った」といったときにも追加の工夫は不要です。
京子さんのコメント
(コメントID: 8676)
パイチャームに直接日本語を入力されているときもありますが、あれも「D」としても「R」としても利用しているということでしょうか。
色々試します。
ありがとうございました。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8677)