パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
jinoseさんの投稿
(投稿ID: 5671)
import pandas as pd df = pd.read_csv('../data/ledger.csv') client_names = df ['取引先名称'].unique() #uniqueメソッドは取引先名称シリーズのユニークなリストを返す hoge = df [['取引先名称'] == '愛知販売'] #この文は取引先名称が愛知販売のレコードを表にして返す(エクセルのVlookup関数では1つのセルの値しか抽出できないが、pandasを使えばレコード全体を返す)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8744)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8745)
jinoseさんのコメント
(コメントID: 8746)
(コメントID: 8747)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年09月25日 08:55
2025年09月20日 22:59
2025年09月12日 09:04
2025年09月12日 08:17
2025年09月08日 07:53
2025年09月27日 11:01
2025年09月27日 11:00
2025年09月25日 09:37
2025年09月25日 08:57
2025年09月21日 10:33
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年09月30日 17:00
2025年08月19日 15:30
2025年08月07日 15:00
2025年07月17日 17:30
2025年07月10日 11:30
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
jinoseさんの投稿
(投稿ID: 5671)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8744)
理解が進んでいるようで良かったです。コードに関して少し修正が必要な箇所がありますので、以下をご確認ください。
1. `unique`メソッドの理解は正しいです。`df['取引先名称'].unique()`は、取引先名称のユニークな値をリストとして返します。
2. 次の行のコードに修正が必要です。
現在のコード:
```python
hoge = df[['取引先名称'] == '愛知販売']
```
修正後のコード:
```python
hoge = df[df['取引先名称'] == '愛知販売']
```
修正内容:
- `df[['取引先名称'] == '愛知販売']`の部分で、`[['取引先名称'] == '愛知販売']`がブール型のフィルタリング条件になっているため、`df`全体に対してこの条件を適用する必要があります。
- 修正後のコードでは、`df`の中から`取引先名称`が`愛知販売`である行を抽出しています。
この修正を行うことで、`hoge`には取引先名称が`愛知販売`のレコードがすべて含まれるデータフレームが格納されます。もし他に疑問点があれば、遠慮なく質問してください。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8745)
「表にして」というより、pandasのDataFrame形式で返すというのが正しいかと。
jinoseさんのコメント
(コメントID: 8746)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8747)
その通りです!`df`は`pandas`の`DataFrame`オブジェクトで、CSV形式やExcel形式などの表形式データを読み込んで扱うことができます。
- CSV形式のファイルを読み込む場合には、`pd.read_csv()`を使用します。
- Excel形式のファイルを読み込む場合には、`pd.read_excel()`を使用します。
どちらの場合も、読み込んだデータは`DataFrame`として返され、様々なデータ操作や分析を行うことができます。理解が進んでいるようで良かったです!他に何か質問があれば、お気軽にどうぞ。