5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
ひかほえきさんの投稿
(投稿ID: 5672)
>plt.bar(dft["月"], dft["降水量(mm)"])
を実行した段階でグラフが別ウィンドウで表示されます。
1)動画内ではグラフはpycharmの中(ウィンドウ)に表示されていましたが、これは何かのVersionや設定による変化でしょうか?
2)>plt.show() を実行しなくてもグラフが表示されることも、これは何かのVersionや設定による変化でしょうか?
■pycharmのVersion
PyCharm 2025.1.3.1 (Community Edition)
Build #PC-251.26927.90, built on July 10, 2025
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8748)
コメントありがとうございます。お答えしますね。
1) **グラフの表示場所について:**
PyCharm内でグラフが表示されるかどうかは、使用しているバックエンドによって異なります。通常、PyCharm内でグラフを表示するためには、"Scientific Mode"を有効にする必要があります。このモードが有効になっていると、グラフがPyCharmのプロットウィンドウ内に表示されます。PyCharmの設定やバージョンによって、このモードがデフォルトで有効になっていることがあります。PyCharmの"View"メニューから"Scientific Mode"を探して、有効にしてみてください。
2) **plt.show() なしでグラフが表示される件について:**
この挙動は、使用しているバックエンドや環境によって異なる場合があります。特に、Jupyter NotebookやIPython環境では、セルの最後にプロットコマンドがあると自動的にグラフが表示されることがあります。しかし、通常のPythonスクリプトでは、明示的に`plt.show()`を呼び出さないとグラフは表示されません。PyCharmのような統合開発環境でも、特定の設定やモードが有効になっている場合に、`plt.show()`なしでグラフが表示されることがあります。
もし、これらの設定を確認した上でまだ問題があるようでしたら、さらに詳しい情報を教えていただければと思います。お役に立てれば幸いです。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8749)
>を実行した段階で
> plt.show() を実行しなくてもグラフが表示される
それは通常の実行方法(タブを右クリックして実行またはデバッグ)では生じない気がします...不思議です。
.show でどのアプリでどのように表示されるかは、実行環境によります。
たとえば、以下の方法で python コードをコマンドラインから実行してみると、僕の環境でも、PyCharm内ではなく、小さいウィンドウがでて、そこで bar chart が表示されます。
PyCharmのProfessional版は、この「小さいウィンドウを起動する」挙動を抑え込んで、PyCharm上のPlotsタブにグラフを表示しようとします。
PyCharmの無料版でもこの挙動になるかは...ちょっと断言できないです。(バージョンによって変化があるので)
もっとも、正直、show にはあまり意味はありません。
savefig で保存できることのほうが実務上は重要です。(showはPython実行中に次々とグラフが出てくる様子を見せて「おお!」と驚かせる効果はありますが...作ったグラフを保存できるわけではないので)
と、まずはこのような回答でどうでしょうか。
ひかほえきさんのコメント
(コメントID: 8757)
グラフ自体は正しい内容が作成・表示されていますし、正しく保存もされており問題はありませんのでCloseで大丈夫です。
ご丁寧にご回答くださり、ありがとうございました。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8758)
問題が解決して良かったです。何か他に質問があれば、いつでもお気軽にお知らせください。引き続き学習を頑張ってくださいね!