パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
kntr49さんの投稿
(投稿ID: 5680)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8783)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8785)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年10月19日 18:57
2025年10月19日 15:46
2025年10月19日 13:26
2025年10月18日 22:24
2025年10月17日 15:01
2025年10月20日 08:47
2025年10月20日 08:46
2025年10月19日 20:28
2025年10月19日 19:29
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年10月16日 14:30
2025年10月14日 15:45
2025年10月09日 15:15
2025年10月06日 16:00
2025年09月30日 17:00
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
kntr49さんの投稿
(投稿ID: 5680)
その後、Cursorに指示を書くとプログラムを書いてくれるデモを見せてくれています。
8:20あたりで、仮想環境も作ってくれるという説明があります。
Cursorを使うにあたっては、
>Cursorを開く
>現在地を指定する(例:C:\Users\kenta\Downloads\pc5bai\20251016)
>その後は、もうCursorに指示文を与えると\20251016下に仮想環境を作ってくれるので、今後、Cursorを使う限りにおいては仮想環境を手動で作るという作業は不要ですね
という説明をしてもらっているという理解をしてよろしいでしょうか。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8783)
コメントありがとうございます。
あなたの理解はおおむね正しいです。Cursorは、指定したディレクトリ(例:C:\Users\kenta\Downloads\pc5bai\20251016)の下に仮想環境を自動で作成する機能を持っています。これにより、Cursorを使う限り、仮想環境を手動で作成する必要はないという説明がされています。
ただし、実際に仮想環境がどのように作成されるかや、特定の設定が必要かどうかについては、Cursorのバージョンや設定によって異なる場合がありますので、具体的な設定や手順については、動画内での説明やCursorのドキュメントを参照することをお勧めします。
何か他に不明点があれば、遠慮なくお知らせください。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8785)
そうでもないです。この機能はまあまあの確率できちんと動作しないので、コマンドラインで仮想環境を作る能力は錆びつかせないでください。
このことは、他のコマンドライン系の操作全般について言えます。一般論として開発環境はエクセルのようなコンシューマー向けソフトと比べて動作が不安定ですので。