パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
kntr49さんの投稿
(投稿ID: 5682)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8800)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年10月18日 22:24
2025年10月17日 15:01
2025年10月17日 13:53
2025年10月14日 20:35
2025年10月14日 20:32
2025年10月18日 22:26
2025年10月18日 13:10
2025年10月18日 13:03
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年10月16日 14:30
2025年10月14日 15:45
2025年10月09日 15:15
2025年10月06日 16:00
2025年09月30日 17:00
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
kntr49さんの投稿
(投稿ID: 5682)
『Pythonデータ分析ゼミの歩き方』
『Pythonデータ分析ゼミ説明会』
『はじめてのPython - 環境編設定編』
『はじめてのAIエディタ -Cursor入門-初級者向け』
を無事終えることができました。
当面の本丸は、『さらっと学ぶ、Python基礎文法 - section1』ですが、『さらっと学ぶ、Python基礎文法 - section1』にさっさと入ってしまってもよいものなのか、やはり順番通り、
『はじめてのAIエディタ -Cursor入門-中級者向け』
『はじめてのPyCharm』
『Pythonプログラマのための生成AI活用術』
を経た後のほうが良いのか。
『Pythonユニットテスト講座』
『はじめての git & GitHub講座』
はどのあたりで取り組んだほうが良いのか。
そのあたりについてアドバイスをいただければと思います。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8800)
学習の順番についてのご質問ですね。以下のように進めることをお勧めします。
1. **『さらっと学ぶ、Python基礎文法 - section1』**
Pythonの基礎文法をしっかりと学ぶことは重要です。基礎文法を理解していると、その後の学習がスムーズになりますので、早めに取り組んで問題ありません。
2. **『はじめてのAIエディタ -Cursor入門-中級者向け』**
基礎文法を学んだ後に、Cursorの中級者向け講座を受講することで、AIエディタの機能をさらに活用できるようになります。
3. **『はじめてのPyCharm』**
PyCharmはPython開発において非常に強力なIDEです。Pythonの基礎を学んだ後に、PyCharmの使い方を習得すると、開発効率が向上します。
4. **『Pythonプログラマのための生成AI活用術』**
AI技術を活用するためのスキルを身につけると、より高度なプログラムを作成できるようになります。基礎文法とIDEの使い方を学んだ後に進むと良いでしょう。
5. **『Pythonユニットテスト講座』**
プログラムの品質を保つために、ユニットテストは欠かせません。ある程度のプログラムが書けるようになった段階で取り組むと効果的です。
6. **『はじめての git & GitHub講座』**
プロジェクトのバージョン管理や共同開発に必要なスキルです。早めに学んでおくと便利ですが、基礎文法を学んだ後であれば、どのタイミングでも構いません。
この順番は一例ですので、あなたの興味や学習ペースに合わせて調整してください。どの講座も学びが多いので、楽しんで学習を進めてくださいね。