パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
kntr49さんの投稿
(投稿ID: 5683)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8802)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8803)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年10月19日 15:46
2025年10月19日 13:26
2025年10月18日 22:24
2025年10月17日 15:01
2025年10月17日 13:53
2025年10月19日 17:03
2025年10月19日 14:53
2025年10月19日 13:27
2025年10月19日 09:29
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年10月16日 14:30
2025年10月14日 15:45
2025年10月09日 15:15
2025年10月06日 16:00
2025年09月30日 17:00
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
kntr49さんの投稿
(投稿ID: 5683)
https://forum.pc5bai.com/lesson/entry/id/5682/#cid8801
こちらの投稿の続きです。(どの動画を順番に視聴・学習していくべきか)
いま、全くPycharmを触らないまま基本文法に来ています。
基本文法はPycharmをベースに解説されています。
いま、さらっと学ぶ、Python基礎文法 -section1 > 動画04 変数
におりますが、ここでは、PyCharmのEvaluate Expressionという、デバッグをしながら、その中身を検証していくプロセスを学んでおります。(basic12_variable.py)
Grokに聞いてみますと、
『CursorはVS Codeを基盤としているため、デバッグ中のEvaluate Expression(PyCharmのAlt+F8相当)の機能はデバッガーの「Watch」ビューや「Debug Console」を通じて利用可能です。
コードをデバッグ実行(F5キーまたはRun > Start Debugging)。
ブレークポイントで停止したら、左側のデバッグサイドバー(虫アイコン)をクリックしてデバッガーパネルを開く。
Watchセクション(Watches)で式を追加:変数や式を右クリック → Add to Watch、または直接Watch入力欄に式をタイプしてEnter。
これで式の評価結果がリアルタイムで表示されます(PyCharmのEvaluate Expressionと同様の動作)。
代替として、Debug Console(デバッガーパネルの下部)でPython式を直接入力・実行可能(例: print(variable) や任意の式)。』
これをすると同じことだと教えてくれたのですが、都度、もうPyCharmにはしばらくわき目も降らず、Cursorベースの習得を都度調べて進めていくという感じが進む道だということで良いですね?
(進め方が誤っていると、ベクトル修正が難しくなるので細かいことですみません)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8802)
ご質問ありがとうございます。
現在、PyCharmを使わずにCursorを基盤としてPythonの基本文法を学習されているとのことですね。Cursorを使用してデバッグする際には、PyCharmの機能と同様のことを行うために、デバッグ中に「Watch」ビューや「Debug Console」を利用する方法があることを確認されています。
学習の進め方についてですが、以下の点を考慮してみてください:
1. **一貫性のある環境**: 一つのツールに慣れることで、効率的に学習を進めることができます。Cursorでの学習を続けることは問題ありませんが、PyCharmを基盤にした講座の内容に合わせる形で、必要に応じてPyCharmも試してみると良いでしょう。
2. **デバッグの理解**: デバッグの概念や手法はどのIDEでも共通する部分が多いです。Cursorでのデバッグ方法を理解することで、PyCharmや他のIDEでも応用が効くようになります。
3. **学習の柔軟性**: どのツールを使うにしても、基本文法やデバッグの考え方をしっかり理解することが大切です。ツールに縛られず、柔軟に学習を進めることが重要です。
もしPyCharmの使用を推奨されている講座内容と異なる部分がある場合は、その都度調査しながら進める方法で問題ありません。最終的には、どのツールを使ってもPythonの基本文法を理解し、使いこなせるようになることが目標です。
何か他に不明点があれば、遠慮なくお知らせください。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8803)
よろしくお願いします。