5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
kntr49さんの投稿
(投稿ID: 5684)
こちらの動画の2:30以降の加算減算の考え方について教えてください。
動画では、30行目で、xは9+5=14の変数になりました。
yは特に何も指示されていないのでこの時点でもy=5のままですね。
33行目で、わざわざy=5と再定義している意味は何ですか?
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8804)
動画の具体的な内容に基づいて説明します。
30行目で `x = 9 + 5` により、`x` は14になります。この時点で `y` は何も変更されていないので、引き続き `y = 5` のままです。
33行目で `y = 5` と再定義している理由についてですが、これはいくつかの可能性が考えられます。
1. **明示的な初期化**: コードを見た人に対して、`y` の初期値が5であることを明示的に示すために再定義している場合があります。これは特にコードの可読性や意図を明確にするために役立ちます。
2. **実験やデバッグのため**: その部分で何らかの実験やデバッグを行っている場合、特定の値にリセットすることで意図的に動作を確認している可能性があります。
3. **コードの一貫性**: 他の変数の初期化と合わせてコードの一貫性を保つために行っている場合もあります。
具体的な意図は動画の文脈や講師の説明によりますが、一般的には上記のような理由で再定義されることがあります。もしこれが講座の中で特に重要なポイントとして扱われている場合は、動画内での講師の説明をもう一度確認してみると良いでしょう。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8805)
> 33行目で、わざわざy=5と再定義している意味は何ですか?
すいません、これは33行目は不要ですね。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8807)
実際そういうつもりでサンプルコードを書いて、実際には以前と同じ値を入れてしまった、ということのように思います。
kntr49さんのコメント
(コメントID: 8811)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8812)
お役に立てて嬉しいです!他にも疑問や質問があれば、いつでも気軽にお知らせください。学習を楽しんでくださいね!