5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
Mattさんの投稿
(投稿ID: 5693)
動画拝見していて、現在はCURSORをお勧めされているので、我々も基本CURSORを入れるということでしょうか?
動画では VS code使われてる人いますし、先生のPYTHON 基礎文法編ではPyCharmで説明されてますが。
例えば、ただのPycharm を取り敢えず入れて 基礎文法だけ、先生の講義をまねてみる、というのもありでしょうか?
(私の場合、基礎文法でも。どれくらいたくさんの時間かかるんだろう?という感じですので)
よろしくご教授ください。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8831)
コメントありがとうございます。
Pythonの学習において、開発環境(IDE)は重要な要素ですが、選択は個人の好みによるところが大きいです。PyCharmはPythonの開発に特化した機能が豊富で、特に初心者には分かりやすいインターフェースを提供しているため、講座でも推奨しています。
CURSORやVS Codeも強力なエディタですが、初学者がまずはPyCharmを使って基礎を学ぶことは非常に有効です。PyCharmを使うことで、Pythonの文法に集中しやすくなりますし、講座の内容をそのまま再現することもできます。
基礎文法の習得にかかる時間は個人差がありますが、コツコツと学習を進めることで徐々に理解が深まるでしょう。まずは講座の内容をPyCharmで試しながら進めてみてください。疑問点があれば、いつでも質問してください。応援しています!