5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
Mattさんの投稿
(投稿ID: 5699)
CURSOを入れました。そこで、動画をまねて、自分でCODEを書いて実行して、結果を確かめたいのですが、
動画のPYCHARMを勝手が違うので、止まってます。要は、PYTHONの基礎文法学ため初歩的なCURSORの使い方が分かっていません。YOUTUBEで出てるCursor - Tutorials for beginnnres みたいな動画見てみましたが、どれもいかにAI使うかに焦点が当たり、自分の質問には答えになってでした。
以下、質問です。よろしくお願いします。
1)動画のPYCHARMの酔に、真ん中のWINDOWの下に実行結果を出力するWINDOWの作り方
2)書いたコードを実行するボタン、コマンド
3)仮想環境に入らないといけないと思うんですが、CURSORからはどうやって仮想環境に入るか(動画ですと、AIがボタン出してくれたみたいですが、自分で手動ではいるには?)
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8844)
コメントありがとうございます。以下にそれぞれの質問に対する回答をいたします。
1)**PyCharmで実行結果を表示するウィンドウの作り方**
PyCharmでは、通常、コードを実行すると「Run」ウィンドウに実行結果が表示されます。もしこのウィンドウが表示されていない場合は、以下の手順で表示できます。
- メニューから「View」 > 「Tool Windows」 > 「Run」を選択してください。
- または、ショートカットキー `Alt + 4`(Windows)または `Cmd + 4`(Mac)を使用して表示することもできます。
2)**書いたコードを実行するボタン、コマンド**
PyCharmで書いたコードを実行するには、以下の方法があります。
- エディタ内で実行したいPythonファイルを開き、右クリックして「Run 'ファイル名'」を選択します。
- または、エディタの右上にある緑色の三角形の「Run」ボタンをクリックします。
- ショートカットキー `Shift + F10` を使用して実行することも可能です。
3)**仮想環境に入る方法**
PyCharmで仮想環境を使用する場合、通常はプロジェクト作成時に仮想環境が設定されます。手動で仮想環境を有効にするには、以下の手順を行います。
- PyCharmのメニューから「File」 > 「Settings」(または「Preferences」)を選択します。
- 左側のメニューから「Project: [プロジェクト名]」 > 「Python Interpreter」を選択します。
- 右側に表示されるインタプリタのリストから、使用したい仮想環境を選択します。
- 仮想環境がリストにない場合は、「Add Interpreter」をクリックし、新しい仮想環境を作成または既存のものを追加してください。
もし、さらに具体的な手順が必要であれば、お気軽にご質問ください。