パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
ゲストさんの投稿
(投稿ID: 676)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 1516)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年05月07日 08:26
2025年05月07日 08:13
2025年05月04日 20:00
2025年04月28日 08:52
2025年04月22日 05:41
2025年05月09日 08:58
2025年05月08日 23:23
2025年05月08日 23:06
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
ゲストさんの投稿
(投稿ID: 676)
Subプロシージャの名前はアルファベット(ここでは、いわゆる「半角」または「1バイト文字」または「ASCII文字」または「UNICODEで前述の文字に相当するコードポイントを持つ文字」と理解しています)で始まるとのことですが
ZeikinShuukei
と書くのと
TaxCounting
と書くのでは、理解の入り口が異なってしまうことがあるのではないか?と感じています。
また単語が長い場合、ミスタイプを防ぐために略語を使いたくなる時があります。
このようなときも複数の理解の候補が出てきて、ソースの理解が著しく損なわれることがあるのではないか、と感じています。
これらのケースで一番安易な解決方法は、ソースにコメントを入れることでSubプロシージャの機能を書き留めておくことです。
(きちんとメンテナンスしないと、いつの間にかコメントとソースの内容が異なってしまうことがありますが、今はそれについて考えていません)
しばらく触っていなかったソースは、他人の書いたソースとあまり変わりません。
メンテナンスをするときに、コメントがあれば理解を大きく助けると考えています。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 1516)
>ソースにコメントは入れられないのでしょうか。
ソースにコメントを入れるには、コメントの先頭行にアポストロフィー(「 ' 」)を入れます。
>Subプロシージャの名前はアルファベットで始まるとのことですが
厳密にはそうでなくてもOKなのですが、アルファベットにしましょうというのが僕のスタイルです。
他にいろいろ書かれていますが、詳しくは基礎編で。