5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 708)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 1564)
マクロの入ってないファイルを「マクロ有効ブック」の形式で保存しても何の問題もありません。
なので、おすすめはデフォルト「マクロ有効ブック」にしておくことです。それで何も困らないので。大は小を兼ねるというところですね。
> 〔名前をつけて保存〕から、〔ファイルの形式〕をそのたびごとにどちらかを選んで保存してもいいのでしょうか。
よいですよ。
僕はよほどのことがないかぎり、「マクロ有効ブック」ですが。
どうしても気が進まないということでしたら、(おすすめではないですが)当面は、ファイルの保存形式は変更しないままで講座を進めていただいてもかまいません。
もっとも、マクロを自分で書くようになったら、デフォルト「マクロ有効ブック」にしたおくほうが楽!と気づき、自然にそうしたくなります。
あるいは、「せっかくマクロの大作を書いたのに、何も考えずにデフォルトの形式で保存して再度ファイルを開いたらマクロがなくなっていた!」といった手痛い思いをするか。
藤沼悦子さんのコメント
(コメントID: 1566)
>マクロの入ってないファイルを「マクロ有効ブック」の形式で保存しても何の問題もありません。
そうだったんですか。知りませんでした。
>なので、おすすめはデフォルト「マクロ有効ブック」にしておくことです。それで何も困らないので。大は小を兼ねるというところですね。
ありがとうございました。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 1569)
よかったです。ひきつづき、お楽しみください!
>小川先生
>
>>マクロの入ってないファイルを「マクロ有効ブック」の形式で保存しても何の問題もありません。
>そうだったんですか。知りませんでした。
>
>>なので、おすすめはデフォルト「マクロ有効ブック」にしておくことです。それで何も困らないので。大は小を兼ねるというところですね。
>ありがとうございました。
>