パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
明石 照伸さんの投稿
(投稿ID: 723)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 1594)
明石 照伸さんのコメント
(コメントID: 1595)
(コメントID: 1597)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2024年11月20日 21:28
2024年10月27日 08:02
2024年10月26日 04:43
2024年10月22日 04:45
2024年10月21日 04:48
2024年11月20日 21:41
2024年11月14日 17:04
2024年11月13日 18:12
2024年11月13日 18:11
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2024年10月21日 17:30
2024年10月18日 17:00
2024年10月17日 17:30
2024年10月18日 16:45
2024年10月17日 07:30
2024年11月17日 09:51
2024年11月15日 16:41
2024年11月15日 13:07
2024年11月15日 13:05
2024年10月12日 08:25
明石 照伸さんの投稿
(投稿ID: 723)
講座:発展編1の中で特に、
このFor each構文のシリーズは
興味深く拝見いたしました。
オブジェクトおよびコレクションに
ついて理解が深まれば、非常に
効果的に使えるのではないかと
思いました。
イメージだけで具体的な例が
思いつかないのですが、特に
コレクションの指定で複雑な
ことができると、For each構文
自体は(入力値に対して、
場合分けする処理等が
不要になる、etc..)非常にすっきり
したロジックで書けるのではないかと
想像しました。
処理の複雑さをどこで吸収・実現
(あるいは保証する?(^^; )と
いうことなのでしょうが、上記の
ようなことが可能であれば
ロジック自体が理解しやすく、
プログラムの汎用性・移植性が
高まるのではと想像します。
(間違っていたらごめんなさい。)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 1594)
>オブジェクトおよびコレクションに
>ついて理解が深まれば、非常に
>効果的に使えるのではないかと
>思いました。
まさに。 For Each 構文は、表現の抽象度が高いだけに、キマるとインパクトデカいですね (^^
>処理の複雑さをどこで吸収・実現
>(あるいは保証する?(^^; )と
>いうことなのでしょうが、
何のどんな処理に対して抽象度の高い表現で処理を完結できるようにできるかは、プログラミング言語ごとに異なります。
エクセルVBAでは、複数のセルで構成された範囲を Range("D3:F8") とか Range("B3, F5, G4") といった表現で簡単に取得できます。
でも、たとえばCSVファイルの中身を解析して同じことをする処理を他言語で書こうと思ったらとても大変です。
あと、発展編2に進むと引数つきサブプロシージャ、 Function プロシージャについて学びます。
そういう道具も自在に作れるようになると、内部処理としては複雑なはずのことでも、呼び出し元では抽象度の高い簡潔な表現だけで命令できるようになります。
要はご指摘のとおり、処理の複雑さをどこで吸収するか、ということです。
リアルの例で言い直すと、こんな感じ↓です。
その道のベテランにお願いするときは抽象度の高い簡潔な表現だけで済みます。
新人にお願いするとなると、微に入り細を穿ち処理のロジックに介入しないと仕事が進みません。
「汎用性、移植性」について考えるのは、彼らをマネージする人が入れかわったらどうなるか?ということを考えるのに似ていますね。
明石 照伸さんのコメント
(コメントID: 1595)
コメントありがとうございました。
>
>何のどんな処理に対して抽象度の高い表現で処理を完結できるようにできるかは、プログラミング言語ごとに異なります。
>
>エクセルVBAでは、複数のセルで構成された範囲を Range("D3:F8") とか Range("B3, F5, G4") といった表現で簡単に取得できます。
>でも、たとえばCSVファイルの中身を解析して同じことをする処理を他言語で書こうと思ったらとても大変です。
>
>あと、発展編2に進むと引数つきサブプロシージャ、 Function プロシージャについて学びます。
>そういう道具も自在に作れるようになると、内部処理としては複雑なはずのことでも、呼び出し元では抽象度の高い簡潔な表現だけで命令できるようになります。
>
おかげさまで手軽さだけではないExcel VBAの奥深さ・素晴らしさが少しみえてきたように思います。
(発展編2も早く始めたくなってきました。(^^; )
>
>リアルの例で言い直すと、こんな感じ↓です。
>
>その道のベテランにお願いするときは抽象度の高い簡潔な表現だけで済みます。
>新人にお願いするとなると、微に入り細を穿ち処理のロジックに介入しないと仕事が進みません。
>
>「汎用性、移植性」について考えるのは、彼らをマネージする人が入れかわったらどうなるか?ということを考えるのに似ていますね。
>
なるほど。。。よくわかります。(さすがですね。)
ますます面白くなってきました。引き続きよろしくお願いいたします。(^^
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 1597)
>>「汎用性、移植性」について考えるのは、彼らをマネージする人が入れかわったらどうなるか?ということを考えるのに似ていますね。
>なるほど。。。よくわかります。(さすがですね。)
こういうことばかり考えているので (^^;
いつも興味深いコメントありがとうございます。
こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします。(^^