5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
森谷 大樹さんの投稿
(投稿ID: 742)
先日はお忙しい中わざわざお電話を下さり、ありがとうございました。
まさか小川先生とお話できるとは思ってもいませんでした。
舞い上がって勝手な要望ばかり言ってしまいました。大変失礼しました。
先日も申し上げましたが、基礎動画視聴による勉強は今のところ順調です。
今日は基礎編フォローアップ動画第3回を視聴しつつキーを叩いていました。
ハナコのステップは(よっぽどのイージーミスをやらかさなければ)スムーズに正解にたどり着ける方法なので、
(いい意味で)強い衝撃を受けました。
今までプログラミングに対して抱いていた、苦手意識のようなものが少し軽くなった感じがします。
達人養成塾のオンライン講座を受講する以前に、
ExcelVBAの本(分かりやすいと評価が高い本です)を何冊か購入して独学したものの、挫折してしまっていたので、
小川先生の丁寧かつ分かりやすい説明はとてもありがたいです。
本を買う前に、最初から小川先生の講座に申し込んでいれば…、という後悔があります。
小川先生のExcelVBA講座は、オンライン講座、DVD講座ともに一つ一つ確実に学習し、
最終的には外部連携講座までマスターしていきたいです。
Web連携講座のオンライン化については、先日確認しました。非常に魅力的な講座だと思いますので、
今取り組んでいる基礎編フォローアップ動画で学習した後に「発展篇1」に(順番通りに)進むか、正直とても迷います。
先日小川先生からお話していただいたことを思い返すと、なおさらWeb連携講座への興味が強くなるところですが…、
「発展篇1」の項目の、
「For Next構文、If文だけでなく、より高度な構造文も状況によって使い分けられるようになる。」
「自動記録機能で作ったマクロを自由に編集できるようになる。」
「for each構文、do loop構文、select case構文 with ステートメント」
「組み立てのノウハウ ハンガリアン記法 より高度な抽象概念を活用できる、より簡単なマクロの書き方のパターン(アルゴリズム)」
このあたりを読んでいるとワクワクしてきますね。
「マクロを書くのが楽しくて仕方がない。」
このレベルに行けたならいいなぁと思います。
来月は勉強時間を多く取れそうなので、基礎編フォローアップ動画をすべて学習し終わった後に、
次の講座を(どちらを受講するかよく思案してから)申し込んで受講していきます。
今後ともよろしくお願いします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 1620)
メールありがとうございます。
動画での学習、順調なようでなによりです。
>ハナコのステップは(よっぽどのイージーミスをやらかさなければ)スムーズに正解にたどり着ける方法なので、
>(いい意味で)強い衝撃を受けました。
>今までプログラミングに対して抱いていた、苦手意識のようなものが少し軽くなった感じがします。
本当は、プログラミングも、簡単なことの組み合わせなんですよね。
基礎編のあとは、発展編1に進んでも、Web連携に進んでも、どちらでもよいと思います。
興味と必要性をみてご自身で決めてください。ひきつづきよろしくお願いいたします。