本講座の概要

一時停止/再生: [Space]
5秒戻る/進む: [ ← ] / [ → ]
60秒戻る/進む: [Ctrl] + [ ← ] / [Ctrl] + [ → ]
再生速度の変更: [Shift] + [ ← ] / [Shift] + [ → ]
動画を最大画面で再生: [Ctrl] + [Shift] + [F]
最大画面での再生を終了: [Esc]
音量を上げる/下げる: [ ↑ ] or [ ↓ ]

動画の文字起こし
ガラパゴスタディのオガワです。
こんにちは。
この講座は、さらっと学ぶpython基礎文法ということで、python初学者向けに、python基礎文法を、の全体像を示すことを狙うとしています。
このような趣旨から、趣旨のアレンジ技、等々については細かく扱えませんし、用語の定義や厳格性よりも、直感的な理解のしやすさを優先してお話をしていきます。
また、事務仕事やウェブプログラミング技術に近い技術を優先して話しますので、ビット演算等の、それに関係なそうな技術については、思い切って省略をしています。
タイソン初学者向けとは言いましたが、プログラミング初心者という意味ではありません。
エクセル、bba等のプロアメリ言語の知識が多少ある方ということを前提としています。
具体的には、例えば、変数とは構造文とは、関数とは、引数とは異である。
とか、そういう話は改めて詳しくはしませんし、test実行のノウハウについても、プログラムのステップin実行、ステップイン、ステップアウト、ブレイクポイント、等々のプログラムのtestの手法については、ま聞いたことはあるよと、あるいは使ったことがあるよという方だということを前提としてお話をしていきます。
動画コースの中では、文法知識だけではなく、開発環境、ファイチャームですね、このソフトの使い方についても、折々お話をしていこうと考えています。
このリードミー.mdの下の方には、大まかな書類と載せておりますので、後で参考にしてください。
それでは早速やっていきましょう。

本講座の狙い

Python初学者向けに、全体像を示すことを狙いとします

○種々のアレンジ技を網羅的に伝えることより、全体像を優先します
○用語や定義の厳格さよりも、直感的な理解のしやすさを優先します
○事務仕事、あるいはウェブプログラミング技術に近い知識を優先します
○Excel VBA基礎講座修了生程度のプログラミング知識を前提とします

○動画講座では、文法知識だけでなく、開発環境(Pycharm)の機能も折りに触れ紹介します

本講座のサンプルデータは、以下より取得可能です。

https://github.com/k-brahma/python_basic_sec1

このページへの投稿/コメント

学習記録としてメモを残す

重要度:   
理解度:   

※メモを残すにはこの講座の利用権限が必要です。