関数の2つの性質

一時停止/再生: [Space]
5秒戻る/進む: [ ← ] / [ → ]
60秒戻る/進む: [Ctrl] + [ ← ] / [Ctrl] + [ → ]
再生速度の変更: [Shift] + [ ← ] / [Shift] + [ → ]
動画を最大画面で再生: [Ctrl] + [Shift] + [F]
最大画面での再生を終了: [Esc]
音量を上げる/下げる: [ ↑ ] or [ ↓ ]

動画の文字起こし
はい、第六章です。
えー関数という話をしてこうと思っております。
えー関数えー見慣れたこのdefなんとかってやつですね。
あるいは別の形態もこれから紹介していきます。
関数は別のプログラムから呼び出されて、何らかの処理を行うobjectです。
処理とはo掛けて以下の二つです、と書きました。
呼び出される。
こんな感じですね。
何らかの関数があって、えーその関数が呼び出されるってことですね。
カラブルってやつの一種です。
処理とは以下の二つです。
えー破壊的健康を行うもの、えー戻り値を返すもの、まー大体どちらかの機能を持っていますということですね。
社会的変更、えー関数の外側にある変数と内容を変更する、えー副作用を持つというような言われ方もされます。
えー戻り値を返す、return文で値を返す、えーこの両方を行うものもあれば、片方しか行わないものもあります。
あるいはまーえーどっちも行わないものもえーあるにはありますということです。
じゃあ、順番に破壊的変更を行うもの、えー無理値を返すもの、その両方を行うもの、えーどっちもしないものを紹介してこうかなと思います。
まずは、破壊的健康化のものですね。
えー1個用意しました。
えー。
引数として、えーlistを受け取る関数があります。
このカスは何かって言うと、えーlistを受け取ると、その内容を全てえー値を2倍にしてしまうというものです。
戻り値は返せません。
returnとかとかないですね。
えーってことですけど、やってみたいと思います。
実行すると、はい、えーダブルlistアイテムスっていうのは、ベースlistとして今、71354っていうのを受け取ってます。
これと同じやつですね。
そして、ここで、受け取った各要素に対して、それぞれ、中身を2倍にするという作業をしていきます。
終わりました。
終わってみると、これ定義したベースlistっていうのが、当初は713454なったのが、142、68になってますね。
以上ということです。
えー声の破壊的健康って言います。
外側にあるものですね。
今回だったら、よいしょ。
この外側で定義された変数っていうのを受け取ったら、えー勝手の紙を書き換えてしまった。
えーこういうのが、破壊的変更と言えます。
じゃあ、今度は戻り値を返すパターン。
はい、今度はこんなの用意しました。
えー五つのやっぱり、要素を持つlistを受け取ります。
そして、これはどういう関数かというと、はい、サムlistっていうやつはですね、受け取った全ての要素の値をえー順番に足し合わせていって、七足す一足す三足す五足す四の合計値を調べたら、それをreturnする。
returnで受け取ったやつをえっとーこちら利用してますけど、要はですね、これですね、ポイントはここ。
戻り値を返すものがありますっていうことです。
さっきの例は破壊で健康をしました。
えー戻率は破壊しません。
今回のは、戻り率値を返すけど、破壊で喧嘩はしませんということですね。
じゃあ、今度こっちへ行きましょう。
はい、今度は、えー破壊的変更も行って、踊りても返すサンプルですね。
これさっきと何が違うかというとですね、えっとーこっちとは違うところは、このreturnで、えー完了しましたっていう言い返すとこですね。
そこは違います。
えっとー、よいしょ。
やってみましょう。
よしと。
うん。
えーダブルリストアイテムスっていうこの、よいしょ。
関数は、listを受け取ったら、その中身をそれぞれ順番に倍にしていって、終わったら、完了しましたっていうえー文字列を、モードlistとして返します。
戻り値も返しましたし、この変数の中身も変わってしまいました。
ということで、輝いて検も行うし、戻り値も返すという例でした。
じゃ最後、えー破壊的変更も行なわず、文字率も返さない例ですよね。
まーこれはもう単純に、printだけして終わりっていう、非常にシンプルなサンプルです。
まー家見せるとこのprintするっていうのも、外側に対して影響を与えてるって言えないこともないんですけど、えーまー今回はえーそんな話あまり深い話はしません。
ということで、えー四つパターンを挙げました。
破壊へこ、変更を行う、行わない、返す返せないということで、えー順列組み合わせで、四つえーパターンを紹介してみましたということで、まーここまでは難しくないかなと思います。
それから関数の定義と呼び出しですね。
えーこれはさっきの第五章でえー扱った話、そのまんまですけど、よいしょ。
引数えーの置き方のパターンですね。
一引数をまず用意しますよ。
そして、一引数のもし、とり取りこぼしがある時用の、引数えー変数をする場合は、スターなんとかで書くよと、キーWord引引数を書くよと。
で、えーキーWord引数、取りこぼしの場合のに備えて、えーもし必要な場合は、こんな風に書くよということですね。
という風な順番で書きましょうという話を、ここでしています。
あとそれからそうですね、ここで言ってることとして、あーネーミングルールですね。
えっとー関数名はですね、あのー、全部小文字で書いて、えー単語と単語の間はスペースで区切るっていう書き方、えーこれセネックケースって言いますけど、えーそんな風に書き込むのが、えーpythonでの作法です。
あとはそうですね。
うーんと。
まー引数のことについてはこれ書いてますけど、えーそれについてはこれでよいかなと思います。
ではこの後ですね、えーより高度な関数の機能って話をこれからしていきます。

関数の主要な2つの機能を整理しました。
関数の機能とは、以下の2つです。
・破壊的変更を行う
・戻り値を返す

上記2つについて、順列組み合わせでサンプルを紹介しつつ解説します。

このページへの投稿/コメント

学習記録としてメモを残す

重要度:   
理解度:   

※メモを残すにはこの講座の利用権限が必要です。