Pythonデータ分析ゼミ説明会収録版(前半)

一時停止/再生: [Space]
5秒戻る/進む: [ ← ] / [ → ]
60秒戻る/進む: [Ctrl] + [ ← ] / [Ctrl] + [ → ]
再生速度の変更: [Shift] + [ ← ] / [Shift] + [ → ]
動画を最大画面で再生: [Ctrl] + [Shift] + [F]
最大画面での再生を終了: [Esc]
音量を上げる/下げる: [ ↑ ] or [ ↓ ]

さとしんさんに向けて行った「Pythonデータ分析ゼミ」説明会の様子です。
どのようなことを学べるか、どのように学べるか、端的に理解できるかと思います。
ゼミにご興味おありの方は、ぜひ見てみてください。デモでお見せしていることなどは、おそらく多くの方がびっくりされるものと思います。

以下は、お話の流れです。

- - -

00:00 なぜPython?なぜ「データ分析」ゼミ?

なぜPython言語がほかの言語よりも有利なのか?
なぜ今回あなたにお伝えしたいのは「データ分析」の手法なのか?
といったことについてお伝えしています。

- - -

13:00 デモ

ゼミで得られるスキルについてのデモです。
エクセルで同様のことをする場合と比べて圧倒的に少ないコード量、少ない工数で済むというのは、Pythonを使うことの大きなメリットです。
「外部サイトからデータを取ってくる」といったエクセルマクロでは割りと苦労の多い仕事でも、短いコード量で済みます。
100万件を超える大量データを扱う場合でも、サクサク動作します。
もちろん、エクセルファイルからのデータ読み込み、エクセルファイルへのデータ書き込みも可能です。

- - -

35:00 受講生のみなさんの体験談

受講生のみなさんの体験談をご紹介します。
2022-2023年に実施した「Pythonウェブプログラミングゼミ」に参加されたみなさんの声です。

「ウェブプログラミングゼミ」という分野で成果を出されている方がいるのはもちろんですが、「Pythonについてしっかり学んだ」、「IT技術についてしっかり学んだ」という経験を通じて幅広い活躍をされています。
ざっと挙げるだけでも、以下のとおりです。

・Linuxサーバ技術の習得
・画像認識(伊久間さん)
・RPA(伊久間さん)
・AI技術の活用
・インボイス情報APIと連携したアプリ
・ハードウェアとの連携(aliceさんの「ラズベリーパイ」)

Pythonや他のIT技術についての別の勉強会に参加し、新らしい場で貢献する側の立場になっている方もいらっしゃいます。

- - -

47:33 全体の中での「データ分析」の位置づけ

「Pythonでできること」として、ほかにどんなものがあるのかをまとめました。
その中で改めて、今回のゼミのメインテーマたる「データ分析」とはどの範囲を指すのかということについてお伝えしています。

- - -

54:32 ゼミの主たるサポート範囲

本ゼミの主たるサポート範囲についてお伝えしています。
本ゼミで学べること、さらなる学びとしてどういうことを学べるのか。
「ゼミの範囲に限らず、どんどん上達したい」というみなさんへのサポートもどんどんしたいと思っています。

- - -

56:14 FAQ

「ほかのみんなの学習ペースについていけるだろうか」「宿題が多くて大変」といったことはないだろうか」といった、不安など、どなたでもあるかと思います。
そのようなご相談にお答えしています。

- - -

60:02 日本語解析

話はちょっとそれますが、さとしんさんが「文章の解析」についてご興味を持たれていたので、機械学習を使った日本語解析の例を紹介しています。
「形態素解析」と言います。 forum.pc5bai.com でも、過去の質問を検索して類似度が高い投稿を表示する機能があります。
(ほか、ここでは紹介できませんでしたが、「問い合わせに対して過去の問い合わせで類似度が高いものを参照用に表示する」という事務方向けの機能も実装しています)

このページへの投稿/コメント

学習記録としてメモを残す

重要度:   
理解度:   

※メモを残すにはこの講座の利用権限が必要です。