LTS
LTS (えるてぃーえす)
LTS とは、 long-term support の略。
同一ソフトウェアについて、特定のバージョンは特にサポート期間を長く設定することがある。
この、サポート期間を長く設定されたもののことを「LTS版」等と呼んだりする。
たとえば、 Linux のディストリビューションのひとつである Ubuntu では、以下のそれぞれのバージョンについて、サポート期限が以下のように設定されている。
Ubuntu 18.04
リリース日: 2018年4月
サポート期限: 2023年4月
Ubuntu 20.04
リリース日: 2020年4月
サポート期限: 2025年4月
バージョン 18.04 以降もバージョン 20.04 までに 18.xx, 19.xx, 20.xx というバージョンがリリースされたのだが、これらはLTSではなく、サポート期間は、 Ubuntu 20.04 どころか、 Ubnutu 18.04 よりも短い。
たとえば、 Ubuntu 20.10 は、2021年10月にリリースされたものだが、サポート期間は 2022年7月までである。
LTS版とそうでないものとを分けることのソフトウェアをリリースする側にとってのメリットは、サポートの負担を軽減できることである。
利用者側としては、長期的に利用するソフトウェアの選択にあたっては、なるべくLTS版を採用するのが手堅い選択となる。
掲載用語一覧:
TOPへ(新着順に表示できます)i18n
アセンブリ言語 (assembly language)
アンスコ
イテラブル (iterable)
イテレート (iterate)
イミュータブル (immutable)
インスタンス (instance)
WSGI
ウェルノウンポート (well known port)
API
SQL
m17n
MTVフレームワーク (mtv framework)
MVCフレームワーク (mvc framework)
l10n
LTS
演算子 (operator)
オブジェクト指向プログラミング (object oriented programming)
仮想環境 (virtual environment)
関心の分離 (separation of concerns)
git
github
キャメルケース (Camel Case)
クッキー (Cookie)
クライアント (client)
クラス (class)
クラスの継承 (class inheritance)
CRUD
ケバブケース (kebab case)
高階関数 (high order function)
コンパイラ (compiler)
サーバ (server)
CMS
JSON
識別子 (identifier)
辞書 (dictionary)
車輪の再発明 (reinventing the wheel)
シリアライズ (seralize)
スネークケース (snake case)
セッション (Session)
多重継承 (multiple inheritance)
dunder
ディストリビューション (distribution)
デシリアライズ (deserialize)
DRY
認可 (authorization)
認証 (certification)
パスカルケース (Pascal Case)
ハッシュ (hash)
バッテリーインクル-デッド (battery included)
バリデーション (validation)
引数 (argument)
ビルトイン (built in)
フレームワーク (framework)
プロトコル (protocol)
ポート番号 (port number)
メソッド (method)
メンバー (member)
UUID
ライブラリ (library)
LAMP
リクエストメソッド (request method)
RESTful
レンダリング (rendering)
この用語集はこんな人が書いています
2025年05月14日 10:40
小川 慶一さん
2025年05月14日 09:33
AIユーザさん
2025年05月14日 09:33
jinoseさん
2025年05月14日 09:32
AIユーザさん
2025年05月14日 09:32
jinoseさん