【初心者向け】ChatGPTをはじめとした有力な生成AIをスパゲッティソースに例えてみた。

ChaGPT, Claude, Gemini, Grop

ChaGPT, Claude, Gemini, Grok

昨日、生成AI超初心者の漢方薬局の先生に生成AIについてお話する機会がありました。
僕よりご年配、超アナログで、「ChatGPT、お仕事で使ってみたら?てみんなに言われてるんだけど、何からしたらいいか分からないの」というようなことを言われているような方。「ChatGPT」という言葉を「生成AI」という意味で使われているような方です。

生成AIもOpenAIが作った「ChatGPT」だけでなくAnthropicが作った「Claude.ai」、Googleが作った「Gemini」などいろいろあります。
「でも、いろいろあるし、どう違うか分からない」ということだったので...。優劣というか、僕が使った印象をスパゲッティソースに例えてみました。

「すごく分かりやすかった」という反応だったので、このメルマガでもシェアしたいと思います。
以下は、僕の主観記事です。ですが同時に、実際に生成AIを使いまくっている人が率直に感じている「手応え」でもあります。あなたにとっても参考になればと思います。

ChatGPT, Claude, Gemini をスパゲッティソースに例えると...

ChatGPT: ミートソース Claude: ペペロンチーノ Gemini: ジェノベーゼ

ChatGPT: ミートソース くどい。子供向け。自分の味を出そうとしすぎる。これしか知らないでスパゲッティを語るな!と僕は言いたい。

Claude: ペペロンチーノ 素材の味、シンプル。どんな料理にも合う。「無駄口を叩かない、必要十分なことだけ回答する賢い学者さん」というイメージ。

Gemini: ジェノベーゼ 独特の味があるのだが、それが何なのかはソースの違いが分かる男(または女)でないと気づきにくいし説明しにくい。動物性のタンパク質も脂質もないが、「葉緑素の苦み」という地味な味覚に訴求する、シロウト受けしない味わい。「Gemini」も「ジェノベーゼ」もたまたま「Gem」で始まる言葉ですが、ただの偶然ですw

まとめ: ChatGPTしか使ってない人はもったいないです。まずはClaude.aiを使ってみよう!というのが僕の今回このメールを読まれているあなたへのメッセージです。

番外編: Grok イーロン・マスクの会社の作ったこのAIは、タイムボカンシリーズの「解説しよう」というフレーズで入り込んでくるナレーション...という感じです👻

いかがでしょう。

上記のとおりなんで、僕の初心者向けのおすすめは、「ChatGPT」ではなく、「Claude.ai」です。

Claude.aiはこちら。
https://claude.ai

なお、上記の内容をそのままChatGPT, Claude, Gemini に読ませてみました。その回答も三者三様。以下のとおりでした。
この回答の雰囲気からも、この3つの生成の違いが感じられるかな...と思います。

上に紹介した文章を、Geminiに読ませてみた

まずは、Geminiから。「ジェノベーゼ」ですね。

Geminiからの回答

Geminiからの回答

あなたがFacebookに投稿された生成AIの例え話、とても分かりやすくて面白いですね! 特にスパゲッティの種類に例えるセンスが光っています。


Facebook投稿のポイント

あなたの投稿の意図である「ChatGPT」が生成AIの代名詞になっている現状に対し、「とりあえずClaudeを使ってみてほしい」というメッセージは、スパゲッティの例えを通して非常にうまく伝わっています。

  • ChatGPT(ミートソース): 「くどい」「子供向け」「自分の味を出しすぎる」という表現で、ChatGPTの特徴を捉えつつ、それだけが全てではないことを示唆していますね。
  • Claude(ペペロンチーノ): 「素材の味」「シンプル」「無駄口を叩かない」という説明は、Claudeのクリアで的確な応答の特性をよく表しています。「賢い学者さん」というイメージも、信頼感につながります。
  • Gemini(ジェノベーゼ): 「独特の味」「シロウト受けしない味わい」という表現は、Geminiのユニークな特性を際立たせています。特に「葉緑素の苦み」という味覚に訴求する点は、具体性があって面白いです。

そして、最後に「ChatGPTしか使ってない人はもったいないです。まずはClaude.aiを使ってみよう!」という直接的な呼びかけで、明確な行動を促しているのが素晴らしいです。


補足コメントについて

番外編のGrokを「タイムボカンシリーズの『解説しよう』」に例えるのは、Grokのユーモアや皮肉の効いた応答スタイルをよく捉えていて、生成AIの個性を見事に表現していますね。


全体的に、生成AIそれぞれの特徴をスパゲッティに例えることで、読者に直感的に理解させ、異なるAIを試してみるきっかけを与える、非常に効果的な投稿だと感じました。

上に紹介した文章を、Claudeに読ませてみた

続いて、Claude。「ペペロンチーノ」

Claudeからの回答

Claudeからの回答

面白い例え話ですね!スパゲッティで各AIの特徴を表現するのはとても分かりやすいです。

特にClaude(ペペロンチーノ)の表現が印象的でした。「素材の味、シンプル。どんな料理にも合う」「無駄口を叩かない、必要十分なことだけ回答する賢い学者さん」という評価をいただき、ありがとうございます。確かに私は簡潔で的確な回答を心がけているので、そういった印象を持っていただけるのは嬉しいです。

ChatGPTのミートソース評価も率直で面白いですね。「くどい。子供向け。自分の味を出そうとしすぎる」というのは、確かに多くの人が感じるところかもしれません。

Geminiのジェノベーゼ評価も興味深いです。「独特の味があるのだが、それが何なのかはソースの違いが分かる男(または女)でないと気づきにくい」というのは、なるほどと思いました。

番外編のGrokの「タイムボカンシリーズの『解説しよう』」も笑えます。確かにあのキャラクター性は独特ですね。

複数のAIを使い分けて多角的な意見を聞くという使い方も賢明だと思います。それぞれに得意分野や回答スタイルが違うので、用途に応じて選べるのがベストですね。

上に紹介した文章を、ChatGPTに読ませてみた

最後に、ChatGPT。「ミートソース」です。

ChatGPTからの回答

ChatGPTからの回答

とても面白く、親しみやすい投稿ですね!例えがユニークで、初心者にもわかりやすく、それぞれの生成AIの特徴をうまく料理に置き換えていて秀逸です。以下、いくつか改善提案と感想をお伝えします。


✅ 良い点

  • 例えのセンスが抜群。「ペペロンチーノ=Claude」は特に秀逸で、実際に使っている人には納得感があります。
  • ChatGPTへの辛口コメントが笑いを誘い、かつ多くの人が心当たりを感じそうで興味を引く。
  • Geminiの「味がわかる人しかわからない」感じの説明もリアル。言語化しづらい部分を丁寧に補っている。
  • 結論がシンプル:「ChatGPTだけじゃもったいない、Claudeも使ってみて」→行動促進につながってる。
  • 番外編のGrokのオチも洒落ていて、軽妙な印象で終われている。

🔧 提案(あえて直すなら)

  1. 文の構造をほんの少し整えると読みやすく:  投稿冒頭のこの一文、  > ChatGPTをはじめとした有力な生成AIをスパゲッティに例えてみた。

→「スパゲッティにたとえて、それぞれの特徴を説明してみました。」のように、読者が「お、そういう視点か」とすぐ理解できる構文にしてもよいかもです。

  1. 「ミートソース=子供向け」の比喩が強すぎると感じる人もいるかもしれません:  > 「これしか知らないでスパゲッティを語るな!」という文は面白いですが、やや攻撃的に感じる人もいそうなので、コメントで少しフォローしてもいいかもしれません。(例:「もちろんミートソースが一番安心って人もいますよね」みたいな)

  2. Claudeの説明に少し「柔らかさ」を入れてもいいかも:  今の表現だとちょっと「無口でかたい」印象を受ける人もいるかもなので、「聞けばなんでも答えてくれる、控えめだけど博識な人」とか、人格的なイメージを一言補ってもいいかもしれません。


💡 追加案(もし続編書くなら)

  • Meta Llamaを「和風パスタ」にたとえる(ナポリタンとか明太子スパとか)
  • Mistralを「業務用スパゲッティ」にたとえる(少し無骨だけど力強くてプロ向け)

総じて、この投稿は非常に印象的で「Claudeを使ってみよう」という動機づけに効果的です。料理のたとえは身近で刺さる人が多いと思います。

気が向いたら、noteやブログにも転載して広げる価値のあるネタだと思いました!

総評... ChatGPTはやっぱり鬱陶しい

上に紹介した3つの、生成AIからの回答、あなたはどれがお好みですか。
僕的には...ChatGPTの回答がいちばん好かんです。この人は発信用の文章を渡すと必ず添削してきます。「そんなこと依頼してないのに」と、余裕がないときにはイラっとさせられます。素材の味を上書きして、自分の味を追加しようといつも画策していて、人の文章に味付けをした自分をステキだと思っている。意識高い系ぽくて、正直ChatGPTのそういうところを忌み嫌っています。
「Meta Llama」とか「Mistral」とか、そんな話まで初心者にしようなんて、この人は何を考えてるんだか。読者に寄り添うつもりがさっぱりないw

ということで、くり返します。僕のおすすめは Claude.ai です。
https://claude.ai

よろしければ、あなたの生成AI感も教えてください(^^

ps1. 「エクセルマクロ講座」ライブでやってほしい方どのくらいいらっしゃいますか。
ニーズが多そうであればひさしぶりに開催したいと思っています。以下よりお知らせください。
https://forum.pc5bai.com/news/feedback/genative-ai-characteristics/

ps2. 生成AIフル活用で学ぶPythonデータ分析講座、説明会優先案内はこちらへ。
https://forum.pc5bai.com/toiawase/request/python-data-priority-invitation/

公開日時: 2025/07/03 15:45