5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
3色だんごさんの投稿
(投稿ID: 4492)
instr関数は、インストリング(InString)、インストア(Instore)、インエスティーアール(inSTR)といろいろ読み方あるみたいですね。
結局使うときはinstrなので、実現される機能は一緒ですが(^^*
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6192)
僕は、「インストア」と読んでいます。
「インストリング」は、「Instr」である以上、ちょいおかしいかな。
「インエスティーアール」は、「インストア」より音節が多くて言うのが面倒くさい (^^;
VBAでの関数名の由来や読み方については、そんなに神経質になることはないと思います。
参考までに書くと、VBAのInstr関数と同様の機能を実現するにも、言語によって、その実装方法や名称は異なります。
php: strpos関数
java, javascript: indexOfメソッド
python: findメソッド
「メソッド」については発展編1で学びます。
そんな風に言語ごとに違う中、VBAでの実装にやたらこだわる人をたまに見かけます。
たいてい、VBAしか書けなくて、自身のVBAでの経験だけからプログラミングのあり方なりについて論じようとする人たちです... (^^;